東京行幸

1868年と1869年に行われた東京への行幸

東京行幸(とうきょうぎょうこう)は、明治元年(1868年)と明治2年(1869年)に行われた、明治天皇京都から東京への行幸東幸(とうこう)とも略称される。

明治天皇の一度目の東京行幸
フランス新聞雑誌ル・モンド・イリュストレ』1869年2月20日刊行号内の挿絵

概要

編集

慶応4年4月11日1868年5月3日)の江戸開城後に前島密江戸遷都論を展開し、東京奠都が既定路線となると、明治天皇は7月17日9月3日)に「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」を発し、江戸改め東京で政務を執ると宣言した。

8月27日10月12日)に即位の礼9月8日10月23日)に改元を済ませた明治天皇は、明治元年9月20日11月4日)に京都御所を出発、9月27日11月11日)に熱田神宮を親拝、10月13日11月26日)に江戸城改め東京城に到着した。

一度目の東京行幸は、それまで天皇に親しみのなかった江戸の民衆へのデモンストレーションの意味もあった[1]。明治政府の指導者たちは、11月4日12月17日)には東京1592町に2553樽の酒と、それを注ぐ瓶子を配った(「天杯頂戴」)[1]11月6日7日12月19日20日)の両日は皆仕事を休み、屋台山車を繰り出して祭り気分を味わった。これを受け、諸外国も「みかど政府」を日本の中央政府として正式に承認した[1]

12月25日1869年2月6日)に先帝祭孝明天皇祭)、12月28日2月9日)に一条美子(のちの昭憲皇太后)との結婚の儀を控えた明治天皇は、12月8日1月20日)に東京城を出発、12月22日2月3日)に京都御所に到着した。

京都御所で昭憲皇太后と正月を過ごした明治天皇は、明治2年3月7日4月18日)に京都御所を出発、3月12日4月23日)に伊勢神宮を親拝、3月28日5月9日)に東京城改め皇城に到着した。

二度目の東京行幸では太政官(政府)も東京へ移され、東京は事実上の日本首都となったが[1]、昭憲皇太后を伴った行幸啓ではなく、京都に留守官が置かれた。しかし、8月24日9月29日)に昭憲皇太后の東京行啓京都府へ布達され、昭憲皇太后は10月5日11月8日)に京都御所を出発、10月24日11月27日)に皇城に到着した[2]。明治4年8月23日1871年10月7日)には留守官が廃止された。

年表

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d 高木利夫「東京と文学(1)近代化過程における相互の関連について」『法政大学教養部紀要』第90号、法政大学教養部、1994年2月、75-101頁、doi:10.15002/00004584ISSN 02882388NAID 120001613898 
  2. ^ 吉岡拓「明治初年における民衆と朝廷 : 明治二年皇后東京行啓における反対活動を事例として」『史学』第73巻第1号、三田史学会、2004年6月、15-33頁、CRID 1050564288899052032ISSN 03869334NAID 1100074109922025年1月7日閲覧 

関連項目

編集