東京英語学校
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
東京英語学校(とうきょう えいごがっこう)
- 東京英語学校(官立) - 官立東京外国語学校の英語科が分離して設立され、主として官立東京開成学校進学課程として位置づけられた官立学校。のちに官立東京開成学校予科と統合され、東京大学予備門(のちの旧制一高)となった。⇒ 外国語学校 (明治初期)#東京英語学校参照。
- 東京英語学校(私立) - 1885年(明治18年)に東京大学予備門(のちの旧制一高など旧制高等学校)などの進学を目的として設立された当時の進学予備校の一校。1891年(明治24年)の中学校令一部改正に合わせ、校名が「尋常中学私立日本中学校」となり進学予備校から尋常中学校となった。⇒ 日本学園中学校・高等学校の前身校。
- 東京英語専修学校(私立) - 1897年(明治30年)に神田錦町で開校し、1903年(明治36年)に閉校。東京英語学校や神田英語専修学校とも呼ばれた。⇒ 1907年(明治40年)設立の立教大学(旧制専門学校)の前身校の一つ。
- 東京英学校(私立) - 後の東京英和学校、現在の青山学院大学。