東みよし町

徳島県三好郡の町

東みよし町(ひがしみよしちょう)は、徳島県の西部に位置するである。

ひがしみよしちょう ウィキデータを編集
東みよし町
東みよし町旗 東みよし町章
東みよし町旗
2006年3月1日制定
東みよし町章
2006年3月1日制定
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
三好郡
市町村コード 36489-4
法人番号 9000020364894 ウィキデータを編集
面積 122.48km2
総人口 12,836[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 105人/km2
隣接自治体 三好市美馬郡つるぎ町
香川県:三豊市仲多度郡まんのう町
町の木 クス(2008.4.1制定)
町の花 サルビア(2008.4.1制定)
東みよし町役場
町長 松浦敬治
所在地 779-4795
徳島県三好郡東みよし町加茂3360
北緯34度02分13秒 東経133度56分13秒 / 北緯34.03681度 東経133.93692度 / 34.03681; 133.93692座標: 北緯34度02分13秒 東経133度56分13秒 / 北緯34.03681度 東経133.93692度 / 34.03681; 133.93692
外部リンク 公式ウェブサイト

東みよし町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
吉野川SAから見る吉野川吉野川ハイウェイオアシス

地理

編集

吉野川中流地域の対岸に位置する2町が「三三(さんさん)大橋」によって結びついている。 北部の旧三好町側にはETC専用のスマートインターチェンジが併設されている「吉野川ハイウェイオアシス」などがあり、南部の旧三加茂町側には国の特別天然記念物の「加茂の大クス」などがある。

徳島県の西部の山間地域には急峻な斜面が多く、カヤをすき込む土壌流出防止法や独特な農具の利用など特徴的な急傾斜地農耕が継承されており、「にし阿波の傾斜地農耕システム」として東みよし町を含む地域が2018年3月に国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定された[1][2]

四国の山間部にあっても人口減少が緩やかな地域特性(5年前比 3.6%、年率 0.7%)がある。近年では国道192号線沿線に大型商業施設や飲食店が数多く開店し、夜遅くまで近隣市町村からの来客も多い。県西部の商業においては最も活気がある地域となっている。

歴史

編集

沿革

編集

合併に至る経緯

編集
  • 2002年平成14年)2月、(当時の)三好郡6町2村で「三好郡合併問題研究会」を設立した。しかし、小さな枠組みを望む東部4町と、大きな枠組みを望む西部2町2村の隔たりは大きく、三好郡全体の合併に向けた法定の合併協議会を設立することは出来なかった。この時点で、東部の井川町は合併の枠組みに関して明言を避けていた。西部の西祖谷山村も同様である。
  • 2003年平成15年)7月、三好郡西部2町2村が、井川町の合流による市制を望み「市制を目指す協議会」を発足。しかし、井川町が東部の枠組みを選択したため西部中心の市制は不可能になり、「市制を目指す協議会」は解散した。合併の枠組みは、「東部4町」と「西部2町2村」で確定し、それぞれ法定の合併協議会を設立して協議を進めることになった。「西部」では、「東部」と「西部」がそれぞれ合併した後に、「東部」に「西部」が合流する再合併を求める声もあった。
  • 2004年平成16年)9月、「西部2町2村」では人口の6割以上を占める池田町への一極集中を懸念する声が山城町・西祖谷山村で強まる。山城町で「西部」からの離脱へ向けた動きが出始める。この直後、「東部」の井川町議会で、財政格差や公共下水道事業を理由に「東部」からの離脱を可決。井川町の離脱表明を受け、同じく「東部」の三野町も同合併協議会での協議を凍結。この2町の動きを受け、山城町の動きは沈静化した。
  • 2004年平成16年)11月、「東部」から井川町・三野町が離脱し、「西部」に加入。「西部」は4町2村で協議を継続。「東部」も協議会を解散せず、2町で協議を継続。以上により、東部2町、西部4町2村の枠組みとなった。

町名、字名の扱いの変更

編集

東みよし町の発足により、町名、字名は次のように変更される。

行政

編集

町長

編集
氏名 就任日 退任日 備考
初-3代 川原義朗 2006年4月16日 2018年4月15日 旧三加茂町長
4-5代 松浦敬治 2022年4月16日 現職

議会

編集

町議会

編集
  • 定数:14人
  • 任期:2022年4月16日 - 2026年4月15日
  • 議長:
  • 副議長:

衆議院

編集
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
山口俊一 71 自由民主党 76,879票
中野真由美 50 立憲民主党 43,473票
久保孝之 58 日本共産党 8,851票

産業

編集
  • 平成12年度の産業別の就業者比率をみると、第三次産業(54.7%), 第二次産業(33.2%), 第一次産業(12.0%) となっている。産業別で見ると、近年大型量販店の進出によりサービス業、建設業、卸・小売業に従事する割合が多く、基幹的産業である農業、林業は年々割合が減少してきている。

地域

編集

人口

編集
 
東みよし町と全国の年齢別人口分布(2005年) 東みよし町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 東みよし町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
東みよし町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 16,176人
1975年(昭和50年) 15,520人
1980年(昭和55年) 15,610人
1985年(昭和60年) 15,827人
1990年(平成2年) 15,908人
1995年(平成7年) 15,993人
2000年(平成12年) 16,199人
2005年(平成17年) 15,626人
2010年(平成22年) 15,044人
2015年(平成27年) 14,638人
2020年(令和2年) 13,622人
総務省統計局 国勢調査より


教育

編集

中学校

編集

小学校

編集

幼稚園

編集

保育園

編集

児童館・児童クラブ

編集

その他

編集

交通

編集
 
阿波加茂駅

鉄道路線

編集

路線バス

編集

高速バス

編集
  • 吉野川SA(松山・高知・池田 - 三好バスストップ - 徳島・神戸・大阪・京都)路線詳細

道路

編集

高速道路

編集
(三好市) - 吉野川SA(ETC専用インターチェンジ、6時 - 22時、車長12m以下) - (美馬市)

一般国道

編集

都道府県道

編集

農道

編集

市町村道

編集

観光地

編集
 
美濃田の淵

公共施設

編集

名所

編集

公園

編集

社寺・史跡

編集

著名な出身者

編集

(旧三加茂町

(旧三好町

(不明)

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集