村川堅固
村川 堅固(むらかわ けんご、1875年1月28日 - 1946年1月21日)は、日本の西洋史学者。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1875年1月28日 日本 熊本県熊本市 |
死没 | 1946年1月21日 (70歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
子供 | 村川堅太郎(歴史学者(ギリシャ・ローマ史)) |
学問 | |
研究分野 | 西洋史 |
研究機関 | 東京帝国大学 |
経歴
編集1875年、熊本県熊本市薬園町で生まれた。旧制第五高等学校を卒業後、文科大学(東京帝国大学)史学科に入学。1898年に同大学を卒業した。
1900年より陸軍大学校教授嘱託として勤務。英語圏における日本史研究の嚆矢として知られるジェームズ・マードックの『日本の歴史』の執筆を手伝う[1]。1903年より3年間、ヨーロッパに留学。1906年に帰国し、文科大学助教授に任ぜられた、1912年、教授昇格。
研究内容・業績
編集西洋古代史を専門とし、日本におけるこの分野の開拓者である。エジプト古代史、ギリシャ文化史、ローマ史などを講じ、著書として『西洋上古史』 (1916) 、『ギリシャ史』 (1931) などがある。古代のみならず西洋史一般に関心が深く、特に日本と西洋の交渉史研究が多かった。第一次世界大戦以後はその傾向が強く、『世界改造の史的観察』 (1920) 、『米国と世界大戦』 (1922) などがあり、ペイソン・トリートの『日米外交史』の訳 (1922) 、またレオポルト・フォン・ランケの『世界史論進講録』 (1918) は名訳とされた。
村川家住宅・別荘
編集村川は1911年に雑司ヶ谷(文京区目白台)に本邸を建てて住み、その後2か所の別荘に3軒の家を建てた。衣食住のうち「住」に重きを置いたといい、それらは残っている[2]。
文京区目白台にある1911年(明治44年)築の自宅(主屋・洋館)は、1920年(大正9年)築の蔵を含め「村川家住宅」として国登録有形文化財[3][4][5]。1926年(昭和元年)に自ら設計し建築された別荘は千葉県我孫子市寿にあり「旧村川堅固別荘」として千葉県の近代産業遺跡となっている[6]。
家族・親族
編集外部リンク
編集脚注
編集- ^ 世界の日本研究 2003: THE STUDY OF JAPAN IN AUSTRALIA-A Unique Development over Eighty YearsMisuzu Hanihara CHOW 編 国際日本文化研究センター, 2003.5.30.
- ^ 村川夏子「〔講演記録〕村川堅固・堅太郎がのこしたもの」『国文研究』第55巻、熊本県立大学日本語日本文学会、2010年4月、35-51頁、CRID 1050001339170776704。
- ^ “文化遺産オンライン 村川家住宅主屋”. 文化庁. 2017年6月10日閲覧。
- ^ “文化遺産オンライン 村川家住宅洋館”. 文化庁. 2017年6月10日閲覧。
- ^ “文化遺産オンライン 村川家住宅蔵”. 文化庁. 2017年6月10日閲覧。
- ^ “千葉県の近代産業遺跡、近代建築メニュー”. 千葉県の近代産業遺跡. 2010年1月29日閲覧。