村山リウ
生涯
編集香川県仲多度郡琴平町生まれ。1923年、日本女子大学校国文科卒、1930年、岡山医科大学副手の村山高と結婚、1936年頃から地域婦人活動を行う。新地に女子青年団が結成された際、団長に選ばれる[1]。
その後、1943年から大阪に住み女子挺身隊関連の仕事で大阪府庁に勤める。
戦争で大阪の家を焼かれ、戦後、大阪市社会教育委員など各種婦人団体の役員をつとめ、新聞の身の上相談や社会時評などで、婦人問題評論家として活動。
『源氏物語』の研究を始めてその解き語りを、関西中心に始める。現代視点からのユニークな解説、講演から「村山源氏」として知られ、1959年にはテレビでその現代語訳の朗読を行った。
婦人団体の設立にかかわることもあり、大阪府の社会教育委員に就任中は、府の中を歩き回って地域婦人団体の必要性を説いた[2]。
1954年から1991年まで、源氏物語講座(婦人民生クラブ主催)講師。大阪ユネスコ協会副会長、大阪市選挙管理委員長なども歴任、市川房枝の選挙協力も行った[3][4]。