村井長貞
日本の江戸時代後期の武士。加賀藩年寄奥村質直七男で、加賀八家村井氏10代当主
村井 長貞(むらい ながさだ、文化9年2月13日(1812年3月25日) - 天保13年6月3日(1842年7月10日)) は、加賀藩年寄。加賀八家村井家第10代当主。
父は奥村質直。養父は加賀藩年寄村井長道。養子は村井長在。通称鈴之助、靫負。初名は之行。本姓は平氏(桓武平氏)。家紋は「丸ノ内上羽蝶」。
生涯
編集文化9年(1812年)、加賀藩年寄奥村質直の七男として生まれる。天保7年(1836年)、養父長道の死去により家督と1万6000石の知行を相続する。年寄として藩主前田斉泰に仕えた。天保10年(1839年)、金沢城代を兼任する。著作に天保7年(1836年)から天保12年(1841年)まで記した「村井長貞日記」がある。
参考文献
編集- 東京大学史料編纂所「加賀藩史料」