村上俊亮
日本の教育学者
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2012年8月) |
人物
編集宮崎県出身。1927年、東京帝国大学文学部教育学科卒。文部省視学官。1949年、国立教育研究所に入り、1952年に所長。1956年、東京学芸大学学長。のち、青山学院大学学長、岐阜女子大学学長。元東京大学教授の村上泰亮は子。
著書
編集- 『陶冶論』最新教育研究会 1929 最新教育研究叢書
- 『陶冶の基本問題』目黒書店 1931 現代教育問題精選
- 『学校教育の心理』目黒書店 1932 現代教育問題精
- 『民主主義教育の基本理念』民主教育協会 1956 IDE教育選書
共編著
編集参考
編集学職 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
中央教育研究所理事長 1953年 - 1972年 |
次代 海後宗臣 |
先代 大木金次郎 |
青山学院大学長 1969年 |
次代 大平善梧 |
先代 日高第四郎 |
国立教育研究所長 1952年 - 1956年 所長事務代理 1951年 - 1952年 |
次代 稲田清助 所長事務取扱 |
その他の役職 | ||
先代 木下一雄 |
日本教育大学協会会長 1956年 - 1961年 |
次代 高坂正顕 |