札幌市交通局330形電車
札幌市交通局330形電車(さっぽろしこうつうきょく330がたでんしゃ)は、札幌市交通局が1958年に導入した札幌市電の路面電車車両である。
札幌市交通局330形電車 | |
---|---|
335号 (ひよどり電車文庫) 札幌市西区西野 | |
基本情報 | |
運用者 | 札幌市交通局 |
概要
編集車両番号 | 製造年月 | 製造元 | 廃車年月 | 機器供出 |
---|---|---|---|---|
331号 | 1958年4月 | 日立製作所 | 2001年11月 | 3305号 |
332号 | 1999年12月 | 3303号 | ||
333号 | 1999年3月 | 3302号 | ||
334号 | 1998年3月 | 3301号 | ||
335号 | 2000年11月 | 3304号 |
1958年(昭和33年)に登場した。331~335号の5両。登場当初の塗色は上半部がデザートクリーム、下半部はダークグリーンであり、この塗色は他形式も含めた当時現役の全車両に拡大採用された。また、前面と車体裾にはステンレスの飾り帯も付けられた。
東急デハ200形をモデルに軽量車体、小径車輪による低床化が図られ、また、後に札幌スタイルと呼ばれることになる、丸みの強い、正面1枚窓のデザインが採用された。この設計は210形以降の道産電車の基にもなった。
当初からZ形パンタグラフ、ドアエンジン、大型方向幕が装備された。在来車よりも軽量で電動機出力も向上したため、運転しやすく、乗務員の評価は高かった。
改造
編集ワンマン化
編集1971年(昭和46年)に、全車が電車事業所でワンマン化改造され、識別のため、車体に蛍光色の赤帯が入れられた。
制御器
編集ワンマン化と同時に制御器を東京都電8000形の廃車発生品に交換し、直接制御から間接非自動制御に改造された。
車体更新
編集1980年(昭和55年)~1981年(昭和56年)にかけて車体更新が実施された。車体形状に変化はないが、側面の赤帯は白帯に変更され、裾のステンレス製飾り帯は撤去された。
塗色変更
編集保存車
編集335号の車体は札幌市西区の児童図書館に寄贈され、先に同施設に置かれていた216号と車体だけを交換した状態で再利用されている。