木村知石
木村 知石(きむら ちせき、1907年6月10日 - 1983年11月27日)は、大阪市西区生まれの書家。日展評議員を務めた。
経歴
編集1907年(明治40年)、大阪市西区に生まれた。1924年(大正13年)に黒木拝石に勧誘されたことがきっかけで、拝石に師事する(同門には小坂奇石がいる)。1942年(昭和17年)には第11回東方書道会展に出品した作品で最高賞を獲得した。
しかし、太平洋戦争の戦時体制が強化され、各書道団体、書家が書道報国会に結集すると、木村はこれを嫌って郊外へ疎開、戦後もしばらく書壇との関係を絶った。
1952年(昭和27年)になって日本書作院が、平尾孤往、津金寉仙らの回瀾書道会と手島右卿らの独立書道会(現在の独立書人団)とに分裂すると、木村は回瀾書道会に同人として参加し、書活動を再開する。 翌1953年(昭和28年)、1954年(昭和29年)には日展で特選を連続受賞した[1]。 また、1969年(昭和44年)には「蘇東坡詩(老人癡鈍已逃寒)」で日展文部大臣賞を受賞。1976年(昭和51年)には日本芸術院賞を受賞した[2]。
1983年、76歳で死去し、勲四等旭日小綬章が追贈された。翌年の日展には「鴛鴦延壽」が遺作として出品された。
出品作
編集- 五言対聯(春来花落)(1963年、現代書家三十人展)(左手書きを試みたもの)
- 天魔膽落(1968年、第11回日展)
- 蘇東坡詩(老人癡鈍已逃寒)(1969年、改組日展)
他
作品集
編集- 『木村知石作品集』東京堂出版、1980年
- 『木村知石書法』尚学図書、1982年(現代日本書法集成)
映像
編集- 『書・20世紀の巨匠たち』第3巻、天来書院(VHS・DVD)
脚注
編集参考文献
編集- 田宮文平「『現代の書』の検証2」芸術新聞社、2007年‐ISBN 978-4-87586-136-2