朝峯神社

高知県高知市にある神社

朝峯神社(あさみねじんじゃ)は、高知県高知市介良にある神社式内社で、旧社格郷社

朝峯神社

拝殿
所在地 高知県高知市介良乙1927
位置 北緯33度33分30.78秒 東経133度36分38.59秒 / 北緯33.5585500度 東経133.6107194度 / 33.5585500; 133.6107194 (朝峯神社)座標: 北緯33度33分30.78秒 東経133度36分38.59秒 / 北緯33.5585500度 東経133.6107194度 / 33.5585500; 133.6107194 (朝峯神社)
主祭神 木之花咲耶姫命
神体 神鏡(本殿)[1]
介良山(神体山
社格 式内社(小)
郷社
創建 不詳
例祭 7月10日・10月第3日曜
地図
朝峯神社の位置(高知県内)
朝峯神社
朝峯神社
地図
テンプレートを表示
鳥居

祭神

編集

祭神は次の3柱[2][3]神体は鏡とする[1]

主祭神

相殿神

  • 爾爾伎之命 (ににぎのみこと) - 木之花咲耶姫命の夫神。
  • 大山祇命 (おおやまつみのみこと) - 木之花咲耶姫命の父神。

記紀神話において木之花咲耶姫命には出産伝承・造酒伝承があることから、安産・子授けの信仰、酒造の信仰がある[1]

歴史

編集

創建

編集
 
神体山とする介良山(介良富士)

創建は不詳。鉢伏山の北の峰の介良山(介良富士)の西麓に鎮座し、この介良富士を神体山として祀るという[2]。時期不明ながら、浅間神社富士山を祭祀)からの勧請が創祀と伝える[2]

周辺には宮の谷古墳・高間原古墳群・高天原古墳群など多くの古墳時代後期の古墳が所在し、朝峯神社の存在はこれらを営んだ豪族と対比される[2]

概史

編集

国史では、貞観8年(866年)に「朝岑神」の神階が従五位下から従五位上 に昇叙されたと見える[2]

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では土佐国長岡郡に「朝峯神社」と記載され、式内社に列している[2]。『和名抄』に見える地名のうちでは、現鎮座地は長岡郡気良郷に比定される[4]

中世には当地の豪族の横山氏から崇敬を受け、横山氏による造営があったことが棟札等に見える[2]天正16年(1588年)の『介良庄地検帳』では「朝峯大明神」として記載があり、規模として「一社、舞殿横殿、五間弐間、鳥居馬場」とあるほか、多くの神領が記されている[5]

江戸時代には、元文4年(1739年)の社殿修復に際して近隣の西養寺との間で訴訟を起こしたと『南路志』に記されている[5]。また明和2年(1765年)には、土佐藩主山内家の祈願所の8社目に加えられて崇敬を受けた[1]

明治5年(1872年)、近代社格制度において郷社に列した[6]

神階

編集

境内

編集

本殿は拝殿から約10メートルほどの高所にあり、「甕の巌屋」と称される女陰岩の前に鎮座する[2]

なお朝峯神社近くには、源希義源頼朝の実弟)の霊を祀った西養寺がかつて存在し(現在は廃寺)、その跡地には希義の墓塔と伝える無縫塔が残されている[7]

祭事

編集
  • 夏祭 (7月10日[8]
  • 秋祭 (10月第3日曜) - 祭礼は高知市指定無形民俗文化財[9]

文化財

編集

高知市指定無形民俗文化財

編集
  • 朝峯神社祭礼 - 平成11年7月15日指定[9]

脚注

編集
  1. ^ a b c d 朝峯神社(神々) & 1984年.
  2. ^ a b c d e f g h 朝峯神社(式内社) & 1987年.
  3. ^ 境内説明板。
  4. ^ 気良郷(平凡社) & 1983年.
  5. ^ a b 朝峯神社(平凡社) & 1983年.
  6. ^ 明治神社誌料 & 1912年.
  7. ^ 西養寺跡無縫塔(高知市ホームページ)。
  8. ^ 祭事の記載は境内説明板による。
  9. ^ a b 朝峯神社祭礼(高知市ホームページ)。

参考文献

編集
  • 境内説明板
  • 明治神社誌料編纂所編 編「朝峯神社」『府県郷社明治神社誌料』明治神社誌料編纂所、1912年。 
  • 日本歴史地名大系 40 高知県の地名』平凡社、1983年。ISBN 978-4582490404 
    • 「朝峯神社」「気良郷」
  • 高木啓夫 著「朝峯神社」、谷川健一編 編『日本の神々 -神社と聖地- 2 山陽・四国』白水社、1984年。ISBN 4560022127 
  • 八波浩 著「朝峯神社」、式内社研究会編 編『式内社調査報告 第9巻』皇學館大学出版部、1987年。