有馬頼次
有馬 頼次(ありま よりつぐ)は、江戸時代前期の武士。丹波福知山藩主および筑後久留米藩主・有馬豊氏の三男[1]。分家して駿河駿府藩主の徳川忠長に仕え、1万石を給された。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長16年(1611年) |
死没 | 慶安2年3月9日(1649年4月20日) |
改名 | 頼泰(初名) |
戒名 | 宗無 |
官位 | 加賀守、伯耆守 |
主君 | 徳川忠長 |
氏族 | 摂津有馬氏 |
父母 | 父:有馬豊氏、母:蓮姫 |
兄弟 | 忠頼、信堅、頼次 |
子 | 養子:吉政 |
生涯
編集元和3年(1617年)、7歳で将軍徳川秀忠に初謁。翌、元和4年(1618年)に徳川忠長に付けられた。その後忠長のもとで1万石を給され、寛永5年(1628年)には従五位下加賀守に叙された。しかし、寛永9年(1632年)に忠長が改易されると、頼次も勘気を蒙り、父の豊氏に預けられた。
寛永13年(1636年)12月10日に赦免され、寛永17年(1640年)10月15日には将軍徳川家光に拝謁している。慶安2年(1649年)3月9日、39歳で死去。麻布の祥雲寺(のち渋谷に移転)に葬られた。
系譜
編集有馬豊氏の3男とされるが、信堅を入れず次男とされることもある。
脚注
編集参考文献
編集- 『寛政重修諸家譜』巻第四百七十