有馬晴純

戦国時代の肥前国の大名。肥前有馬氏の当主。肥前日之江城主。
有馬仙岩から転送)

有馬 晴純(ありま はるずみ)は、戦国時代肥前国大名肥前有馬氏の当主。肥前日之江城主。

 
有馬 晴純
時代 戦国時代
生誕 文明15年(1483年
死没 永禄9年2月28日1566年3月19日
別名 賢純・義純・義統(別名)、仙巌・南明軒(号)
官位 修理大夫
幕府 室町幕府肥前守護
氏族 有馬氏
父母 父:有馬尚鑑
兄弟 晴純西郷純久
正室:大村純伊の娘
義貞大村純忠[注釈 1]千々石直員、松浦盛[注釈 2]志岐諸経[注釈 3]
テンプレートを表示

生涯

編集

文明15年(1483年)、有馬尚鑑[注釈 4]の子として生まれる。

祖父の有馬貴純の代に成長した勢力をさらに拡大させ、高来郡を中心に島原半島一帯を支配下に治め、貿易を独占して肥前有馬氏の最盛期を創出した。その実力は室町幕府将軍足利義晴にも認められ、天文8年(1539年)、義晴から偏諱(「晴」の字)を賜る(足利将軍家からの偏諱の授与は父・尚鑑が足利義尚から1字を賜って以来行われている[注釈 5])とともに、修理大夫に任じられている。このとき、返礼として刀や馬、黄金などを献上している。

天文15年(1546年)、龍造寺家兼の居城・水ケ江城を攻め落とすが、2ヵ月後に家兼の逆襲を受けて奪還されている。その後、晴純は次男・純忠大村氏へ養子に出したのをはじめ、千々石氏波多氏などにも3男・千々石直員、4男・波多盛を養子として送り、肥前支配の強化を図る。

天文19年(1550年)にポルトガル船が支配地に入港するようになると、これによる南蛮貿易の利益で有馬氏はさらに発展したが、同時にキリスト教も広まるようになり、キリスト教を嫌った晴純は激しく弾圧したという。

天文21年(1552年)、嫡男の義貞に家督を譲って、隠居して悠々自適の生活を送った。しかし、この頃から大友宗麟龍造寺隆信らによる肥前侵攻が激化するようになり、晴純が死去した頃には有馬氏の勢力は大きく縮小することになった。

しかし永禄7年(1564年)に義貞を領外に追放して家督も剥奪してしまう[1][2]。 なお丸島和洋によると前年の龍造寺氏との戦いに敗れたことがきっかけで追放され家督は義純が継いだという[3][4]

永禄9年(1566年)、死去。享年84。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 大村純前の養子。
  2. ^ 松浦定の養子。
  3. ^ 志岐鎮経の養子。
  4. ^ 「ひさあき」と読む。別名とされる純鑑(すみあき)は文書では裏付けられない。
  5. ^ 丸島和洋は、義晴が晴純に片諱を授けた際、大友義鑑が先例に反すると抗議していることから、尚純の尚を与えたのは将軍ではありえないとし、少弐政尚を想定する。

出典

編集
  1. ^ フロイス著・ 松田毅一川崎桃太翻訳『完訳フロイス日本史〈9〉大村純忠・有馬晴信篇(1)』9巻(中央公論新社、2000年)p112
  2. ^ 『イエズス会士 日本通信』p411-412
  3. ^ https://www.tcu.ac.jp/tcucms/wp-content/uploads/2022/06/TCU_kiyo_Vol15_2022_04_marushima.pdf
  4. ^ 丸島和洋「戦国期肥前有馬氏の勢力伸長と由緒主張」(『東京都市大学共通教育部紀要』15号、2022年)