有馬丸(ありままる)は日本郵船の貨物船[1]A型船と呼ばれる5隻の貨物船のうちの一隻[2]

三菱重工業長崎造船所で建造[3]。船番628[4]。1936年3月18日起工[4]。9月16日進水[4]。11月30日竣工[4]

A形船はリバプール線用に建造されたが同線では使われなかった[5]。「有馬丸」は北欧線に投入され、1937年7月にはA型船5隻で東航世界一周線が開設された[6]

1941年4月7日、銅鉱石積取りのため臨時船として横浜より出港[7]。銅コンセントレート2200トン、アンチモン鉱617トンなど、計4797トンを積んで5月24日にチリのトコピアを出港しペルーのモエンドへ向かった「有馬丸」は、5月25日にモエンド南方4浬の地点で座礁した[8]。米英系のサルベージ会社へ救助依頼は当時の国際情勢から拒否されたため、まず日本郵船の「高岡丸」が現地に派遣され船固め作業に当たった[9]。しかし、6月6日に作業に従事していた伝馬船が転覆して2名が死亡する事故が発生し、「高岡丸」は作業を中止して去った[10]。「有馬丸」の曳き降ろしは日本サルベージに依頼され、同社社員を乗せた日本郵船の「崎戸丸」が8月15日に現場に到着[10]。9月15日に「有馬丸」の浮揚に成功した[11]。「有馬丸」は「崎戸丸」によってカイヤオへ曳航され、そこで応急修理を受けた後、10月9日に「崎戸丸」に曳航されて日本へ向けて出発[12]。11月20日に横浜に到着した[11]。その後、横浜三菱造船所で修理が行われ、1942年7月に船舶運営会に配属された[13]

「有馬丸」船長の田口英重は、高速無煙の「有馬丸」にとっては護衛は邪魔だとして船団には加わらなかった[14]。「有馬丸」は1942年12月29日に海軍に徴用され、応急油槽船に改造されて特設運送船となった[14]。「有馬丸」に乗り込んだ海軍の小沢覚輔大佐も田口の考えに賛同し、以後も「有馬丸」は単独で航海した[14]

1943年3月3日、呉を出港[15]。3月11日にシンガポールに着き、ディーゼル油7880トンと砲艇3隻を積んで3月25日に出港した[15]。途中で敵潜水艦の雷撃を受けたが回避し、3月28日にバリクパパンに到着[15]。3月30日にトラックへ向け出港した[15]。「有馬丸」はそれまでは単独で航海していたが、4月2日に駆逐艦「夕月」の護衛を受けるよう命じられた[15]。しかし「夕月」との合流には手間取り、4月3日[16]11時ごろにようやく合流できた[15]。それから2時間後の13時5分、右舷側に雷跡が発見された[15]。一本は回避に成功するも、2本が命中[15]。火災が発生して「有馬丸」は炎に包まれ、総員退去が命じられた[15]。「有馬丸」は4日11時5分に沈没した[17]。11名が戦死した[18]。「有馬丸」を攻撃したのはアメリカ潜水艦「ハダック」であった[19]

「有馬丸」と「夕月」との合流の際に連絡のため電波が何度も発せられており、田口はそのことで敵に探知されたのではないかとしている[20]

  • 満載排水量:15525t[3]
  • 総トン数:7.389T[3]
  • 純トン数:4326T[3]
  • 全長:147.5m[3]
  • 垂線間長:140.0m[3]
  • 型幅:19.0m[3]
  • 型深:10.5m[3]
  • 満載吃水:8.39m[3]
  • 載貨重量:9612t[3]
  • 主機械:三菱複動2サイクル無気噴油船舶用ディーゼル8MSD72/120型1基[3]
  • 出力:9466PS(連続最大)、8000PS(計画)[3]
  • 速力:19.313ノット(試運転最大)[3]、15ノット(満載航海)[3]
  • 旅客:1等4名[3]
  • 乗員:63名[3]
  • 姉妹船:赤城丸浅香丸粟田丸吾妻丸[3]
  • 船籍港:東京[3]

脚注

編集
  1. ^ 『日本郵船戦時船史 上巻』256ページ。山田早苗「日本商船隊の懐古 No.47」30ページ
  2. ^ 『七十年史』207ページ
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 山田早苗「日本商船隊の懐古 No.47」30ページ
  4. ^ a b c d 『創業百年の長崎造船所』553ページ
  5. ^ 『七十年史』206-207ページ
  6. ^ 『七十年史』209ページ
  7. ^ 『七十年史』281ページ
  8. ^ 『氷川丸とその時代』182-182ページ
  9. ^ 『氷川丸とその時代』183-184ページ
  10. ^ a b 『氷川丸とその時代』185ページ
  11. ^ a b 『氷川丸とその時代』186ページ
  12. ^ 『氷川丸とその時代』186ページ、『七十年史』281ページ
  13. ^ 『氷川丸とその時代』187ページ
  14. ^ a b c 『日本郵船戦時船史 上巻』257ページ
  15. ^ a b c d e f g h i 『日本郵船戦時船史 上巻』258ページ
  16. ^ 『日本郵船戦時船史 上巻』258ページでは4日となっている。しかし同書256ページでは4月3日被雷、『中部太平洋方面海軍作戦<2>』307ページでも同様であり、後述のように合流のすぐ後に被雷とあるため4日は誤記で3日が正しいものと判断する。
  17. ^ 『日本郵船戦時船史 上巻』259ページ
  18. ^ 『日本郵船戦時船史 上巻』259、261ページ
  19. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>』307ページ
  20. ^ 『日本郵船戦時船史 上巻』258-259ページ

参考文献

編集
  • 郵船OB氷川丸研究会(編)『氷川丸とその時代』海文堂出版、2008年、ISBN 978-4-303-63445-2
  • 日本郵船株式会社(編)『七十年史』日本郵船、1956年
  • 山田早苗「日本商船隊の懐古 No.47」船の科学、第35巻第5号(No.415)、船舶技術協会、1983年、28-31ページ
  • 『創業百年の長崎造船所』三菱造船、1957年
  • 『日本郵船戦時船史 上巻』日本郵船、1971年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年