有子山城
兵庫県豊岡市にある城跡
有子山城(ありこやまじょう)は、兵庫県豊岡市出石(但馬国)にあった日本の城(山城)。此隅山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている[1][2]。また、出石城とともに続日本100名城(162番)に選定されている[3]。
有子山城 (兵庫県) | |
---|---|
別名 | 有子城、高城 |
城郭構造 | 連郭式山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 山名祐豊 |
築城年 | 天正2年(1574年) |
主な城主 | 山名氏、前野長康、小出氏 |
廃城年 | 慶長9年(1604年) |
遺構 | 石垣、曲輪、堀切、竪堀、土橋 |
指定文化財 | 国の史跡 |
位置 | 北緯35度27分19.61秒 東経134度52分41.23秒 / 北緯35.4554472度 東経134.8781194度 |
地図 |
歴史
編集但馬守護所
編集天正2年(1574年)、山名祐豊が築城したとされる[4]。一時、六分一殿として知られた山名氏は元来此隅山城を居城としていたが、永禄12年(1569年)、織田信長配下の羽柴秀吉の攻撃を受け落城したため、堺から帰国した有子山に城が築かれた[1]。
落城した此隅城が「子盗」(此隅)を連想させることを嫌って「有子」と名付けられたという[2]。山頂に主郭があり、主郭の西方に6段の階段状の郭、主郭の東南に千畳敷と呼ばれる郭が置かれた[2]。
しかし、天正8年(1580年)、祐豊の子の氏政(堯熙)が城主の時、木下秀長の但馬侵入によって城主の氏政は因幡国に出奔した[2]。
織豊時代
編集以後、羽柴長秀、青木秀以、前野長康、小出吉政が城主となる[4]。その後、吉政による出石城築城によって廃城となった[2]。
歴代城主
編集脚注
編集出典
編集参考文献
編集- 今井林太郎(監修) 編『兵庫県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系 第二九巻Ⅰ〉、1999年10月20日。ISBN 4582490603。
外部リンク
編集ウィキメディア・コモンズには、有子山城に関するカテゴリがあります。
- 有子山城|DAYTRIP 出石 ~観光案内・体験予約~(2020年4月22日更新)
- 有子山城 |文化遺産データベース(2015年8月13日閲覧)
- 有子山城 |国指定文化財等データベース主情報詳細(2015年8月13日閲覧)
- 有子山城 [豊岡市] いざ!兵庫の城たび100選 たびたび城たびin兵庫 - archive.today(2015年8月13日アーカイブ分)