月日神社
奈良県奈良市にある神社
月日神社(つきひじんじゃ)は奈良県奈良市下三条町にある神社。
月日神社 | |
---|---|
![]() 月日神社 | |
所在地 | 奈良県奈良市下三条町28 |
位置 | 北緯34度40分54.99秒 東経135度49分23.60秒 / 北緯34.6819417度 東経135.8232222度座標: 北緯34度40分54.99秒 東経135度49分23.60秒 / 北緯34.6819417度 東経135.8232222度 |
主祭神 |
与止日女神 旱珠日神 満珠月神 |
例祭 | 7月末日曜日 |
境内
編集本殿は桁行1間梁行4尺で3扉3座を祀る[1]。本殿前に四角形の石灯籠と矩形の石手水船があり、いずれにも天保6年(1835年)の銘がある[1]。
神域内に、昔神木として﨔の巨樹があり、時の人はこの辺りを三條﨔町と呼んでいたが、宝永4年(1707年)3月18日、大風によりこの神木が倒れ、民家一宇が破損したとの記録がある[1][2]。
祭神
編集- 与止日女神(よどひめのかみ)
- 旱珠日神(かんずひのかみ) - 旱珠の日神としての神格化
- 満珠月神(まんずつきのかみ) - 満珠の月神としての神格化
与止日女神は神功皇后の妹と伝わる[1]。『和州法楽寺[脚注 1]縁起』に、神功皇后三韓出兵の際、与止日女神の力により、旱珠満珠の両顆を得て、凶賊を海底に没し難を逃れたと伝わる[3][1]。これをもって、与止日女神を法楽寺の鎮守として勧請し、崇め奉ると記されている[3]。また、「旱珠満珠を以て日神・月神とし、日月の明神と号するものなり」とも伝わっている[3]。
一説によると、月向かい・日向かいの神、あるいは月読み・日読みの神として、陰陽道の暦つくりの影響があるともされ、また別の説では住吉三神を比定するものもあるが、詳細は明らかになっていない[3][1]。
交通アクセス
編集脚注
編集出典
編集関連項目
編集参考文献
編集- 『奈良市史 社寺編』、吉川弘文館、昭和60年 ISBN 4-642-01549-3
- 境内由緒書