曽呂利惣八
縁記
編集戦国時代半ばを過ぎたころ、篠木荘の関田から出川までの地方を拠点にした曽呂利という族に、惣八(宗八)という親分がいた。惣八は野盗の大親分であり、一般にスッパと呼ばれる忍者の類でもあった。
逸話では出川と大泉寺の間の、街道を通る旅人に、土をかつがせ富士塚を作らせたというものがある。
惣八は延徳元年(1489年)に病死したが、そのとき党の者が大草村の福厳寺にいる盛禅和尚を呼び引導を頼んだ。すると天が曇りだし、雷鳴が鳴り響いて、車軸を流す勢いの大雨となった。その時、黒雲の間から怪物が、口から火を吹きながら棺に襲いかかった。惣八の家来は逃げたが、和尚は棺の上に座ったまま身動きもせずお経を唱えた。怪物は、和尚のえらさに驚いて逃げ去り、天は青空になった。関田にある曽呂利塚は、惣八を葬った墓であり、円福寺にある陣太鼓、高蔵寺にある太刀は、いずれも惣八の所持していたものであると伝えられている。
遺品
編集ここでは遺品について説明する。[3]
参考文献
編集- 『春日井の昔話』春日井市教育委員会、1975年
- 『春日井のむかし話 下』春日井郷土史研究会、2014年
- 『春日井郷土史第4号』春日井郷土史研究会、2018年
- 『尾張名所図会』愛知県郷土資料刊行会、1970年
- 『尾張徇行記』樋口好古、1792 - 1822年編纂