曲げ剛性
曲げ剛性(英語: Flexural rigidity)とは、はり部材の曲げ変形のしにくさを示す指標で、部材の断面形状と大きさで決まる断面二次モーメントIと、その材料のヤング率Eとの積EIで表される[1]。曲げこわさともいう[2]。
棒の曲げ剛性
編集→詳細は「弾性曲線方程式」を参照
はり部材や円柱の曲げ剛性(EI)は、長さを とした以下のような式で定義される:
ここで、 はヤング率 (Pa)、 は断面二次モーメント (m4)、 は任意の における材料の横方向の変位、 は任意の におけるモーメントである。
脚注
編集- ^ 日本機械学会 編『機械工学辞典』(第2版)丸善、2007年1月20日、1264頁。ISBN 978-4-88898-083-8。
- ^ “曲げ剛性とは”. コトバンク. 朝日新聞社、VOYAGE GROUP. 2014年9月18日閲覧。