春山哲也
日本の工学者
春山 哲也(はるやま てつや、1964年 - )は、日本の工学者。九州工業大学大学院生命体工学研究科教授。
はるやま てつや 春山 哲也 | |
---|---|
生誕 | 1964年??月??日 |
国籍 | 日本 |
職業 |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 教授 |
著名な実績 | (1)元素循環化学のコンセプト提唱、 (2)アンモニア新合成法(春山反応)を開発、(3)酸素ラジカルの高濃度生成法・曝露法の開発とそれによるケミカルフリー化学プロセスの開発、(4)二酸化炭素の電解還元による資源化、(5)有機分子の電気化学固定化法の開発、(6)揺動性固定化分子の高活性論、(7)人工酵素による網羅検出センサの開発(定質分析というコンセプトの提唱) |
肩書き | 工学博士、教授 |
経歴
編集<主たる経歴>
1993年:東京工業大学大学院理工学研究科 博士課程修了(工学博士)[1]。
1993年:東京工業大学生命理工学部 助手。2001年:九州工業大学大学院生命体工学研究科 助教授。2002年:九州工業大学大学院生命体工学研究科 教授。
<主たる併任>
2002年:クランフィールド大学(英国) 客員教授(Visiting Professor)、2002年:国立環境研究所 客員研究員。2007年:九州工業大学 先端エコフィッティング技術研究開発センター長、2007年:物質・材料研究機構 リサーチアドバイザー。
2010年:九州工業大学 研究戦略検討会議長。2013年:九州工業大学 教育研究評議会評議員(重点研究プロジェクト担当)。2013年:九州工業大学 イノベーション推進機構副機構長。
主要な研究業績
編集- 「元素循環化学」のコンセプトを提唱[2]
- アンモニアの新しい合成法「相界面反応(Plasma/Liquid (P/L) reaction)」を発明開発[3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13]
- 酸素ラジカルの高濃度生成法・曝露法の開発[14][15]、同法のプロセス装置「Radical Vapor Reactor」の開発・実用化[16]、それによるケミカルフリー化学プロセスの提唱と開発[17][18]
- 二酸化炭素の電解還元による資源化技術を開発[19][20][21][22][23][24]
- 「有機分子の電気化学固定化法(EC tag法)」を開発[25][26]
- 揺動性固定化分子による固定化分子の高活性化および分子-電極間の電子移動効率の向上[27][28]
- 「定質分析」のコンセプト提唱と定質センサ技術の開発[29][30][31][32][33][34][35]
- 電極-分子間の電子移動速度の向上と分子構造の関係[36]
著書
編集- 春山哲也 編著『SDGsと化学:元素循環からのアプローチ』丸善出版 ISBN 978-4-621-30775-5 (2022年12月)
- 吉田蒼馬、高辻󠄀義行、春山哲也、水と窒素から常温・常圧・無触媒でアンモニア合成できる相界面反応 ~アンモニアと水素の同時合成から酸素ラジカルの高濃度生成までの多様なアプリケーション(第3章 第10節)~、『アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術』技術情報協会刊 ISBN 978-4-86104-953-8 (2023年5月)
- 『細胞・生体分子の固定化と機能発現』シーエムシー出版 ISBN 978-4-7813-1326-9(2018年04月)
- Tetsuya Haruyama (Chapter Author: Vol.3, Chapter 37), “Molecular Functionalization of Interfaces between Different Phases from the Standpoint of Functional-Interface Engineering” in Encyclopedia of Physical Organic Chemistry, Ed. By W. Zerong, Wiley, NJ, USA. (2017.6)
- 春山哲也 分担執筆『バイオセンサの先端科学技術と新製品への応用開発』技術情報協会(2014年04月)
- 春山哲也 分担執筆・編集委員長『これからの技術と需要をつなぐものエコノミー & エコロジー from エコフィッティング』西日本新聞社 ISBN 978-4816708442(2012年03月)
- 春山哲也 分担執筆・編集委員長『九工大世界トップ技術Vol.2』、国立大学法人九州工業大学編、西日本新聞社刊(福岡)2008.4.4
- 春山哲也 分担執筆・編集委員長『九工大世界トップ技術Vol.1』、国立大学法人九州工業大学編、西日本新聞社刊(福岡)2006.6.14
- 春山哲也 分担執筆『環境・エネルギー材料 ハンドブック』オーム社 ISBN 978-4-274-20985-7(2011年02月)
- 春山哲也 分担執筆『セラミックス機能化ハンドブック』エヌ・ティー・エス出版(東京)2011.1.21
- T. Haruyama (Captor Author in Captor 15), NanoBioTechnology; BioInspired Devices and Materials of the Future, Eds. by Oded Shoseyov, Ilan Levy, Springer Nature, July 2007
特許
編集- 相界面反応装置、植物栽培装置及び反応生成物製造方法、発明者:春山哲也ほか、日本特許 6971717
- 相界面反応を用いた反応生成物製造方法及び相界面反応装置ならびに二次反応生成物製造方法、発明者:春山哲也:日本特許 6661534
- 同、オーストラリア特許 2015282298
- 同、中国特許 ZI2015 8 0044876.9
- 同、欧州特許 3162435
- 同、インド特許 341937
- 同、ARIPO特許 AP5478
- 同、OAPI特許 18139
- 同、カナダ特許 05282870-2CA
- 生体分子固定化およびその利用、発明者:春山哲也、中国特許 930999
- 化学反応触媒担体を用いたリン酸結合類の測定方法、発明者:春山哲也、日本特許 4755097
- 生体分子固定化およびその利用、発明者:春山哲也、米国特許 US7,919,332 B2
- 生体分子固定化およびその利用、発明者:春山哲也、日本特許 4300325
所属学会
編集- 米国電気化学会
- 化学工学会
- エネルギー・資源学会
- 電気化学会
- 化学センサ研究会
- 日本化学会
受賞
編集- 2024年7月、『衛藤細矢記念賞』を受賞。授賞理由:本賞は日本国の自然科学・技術を大きく発展させる基盤技術の基礎研究と産業技術化の両面において顕著な功績があり、更にその成果が、今後さらに大きく進展することが期待できる個人または団体に対して、公益財団法人 双葉電子記念財団[37]より正賞と副賞が授与される。 春山教授は、相界面反応の発見とその学術的深化に加え、産業技術として発展させ、さらに元素循環化学という学術と産業とを結ぶ学術分野を創成したことが評価されての受賞。
- 2011年1月、公益社団法人電気化学会 化学センサ研究会『清山賞』を受賞。授賞理由:マクロ分子界面の構造と機能の構築と定質という新しいセンサ技術への発展。
- 1999年5月、’99アジア電気化学国際会議(’99ACEC)優秀賞受賞。受賞研究:Electron Transfer between Cu[II]/Flavin Complex and an Electrode-Designing an Atomic Interface.[38][39]
脚注
編集- ^ “研究者データ”. 日本の研究.com. 2019年2月1日閲覧。
- ^ 春山哲也、高辻義行、村上直也、前田憲成、村上恵美子『SDGsと化学:元素循環からのアプローチ』丸善出版、2022年12月25日。ISBN 978-4-621-30775-5。
- ^ “アンモニアに新合成法 水と空気だけ、コスト大幅減 九工大の春山教授開発”. 西日本新聞 (2019年1月19日). 2019年2月6日閲覧。
- ^ “成果報告書詳細”. NEDO 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構. 2019年3月29日閲覧。
- ^ Tetsuya Haruyama, et al. (2016). “Non-catalyzed One-step Synthesis of Ammonia from Atmospheric Air and Water.”. Green Chemistry (Royal Chemical Society) 18: 4536-4541.
- ^ Tatsuya Sakakura, Shintaro Uemura, Mutsuki Hino, Shotaro Kiyomatsu, Yoshiyuki Takatsuji, Ryota Yamasaki, Masayuki Morimoto, and Tetsuya Haruyama* (2018). “Excitation of H2O at the plasma/water interface by UV irradiation for the elevation of ammonia production.”. Green Chemistry (Royal Chemical Society) 20: 627–633.
- ^ Tatsuya Sakakura, Naoya Murakami, Yoshiyuki Takatsuji, Masayuki Morimoto, and Tetsuya Haruyama* (2019). “Contribution of discharge excited atomic N, N2*, and N2+ to a plasma/liquid interfacial reaction as suggested by quantitative analysis.”. ChemPhysChem (European Chemical Society) 20: 1467-1474.
- ^ 酒倉辰弥、高辻義行、春山哲也* (2019). “水を直接の水素源として窒素還元を行う「相界面反応」によるアンモニア合成”. 化学工業 70(11): 805-809.
- ^ Tatsuya Sakakura, Naoya Murakami, Yoshiyuki Takatsuji, and Tetsuya Haruyama* (2020). “Nitrogen Fixation in Plasma/Liquid Interfacial Reaction and its Switching between Reduction and Oxidation.”. The Journal Physical Chemistry C (American Chemical Society) 124 (17): 9401-9408.
- ^ Tatsuya Sakakura, Yoshiyuki Takatsuji, Masayuki Morimoto, and Tetsuya Haruyama* (2020). “Nitrogen Fixation through the Plasma/Liquid Interfacial Reaction with Controlled Conditions of Each Phase as the Reaction Locus.”. Electrochemistry (Electrochemical Society of Japan) 88(3): 190–194.
- ^ Yuto Tsuchida, Naoya Murakami, Tatsuya Sakakura, Yoshiyuki Takatsuji, and Tetsuya Haruyama* (2021). “Drastically Increase in Atomic Nitrogen Production Depending on the Dielectric Constant of Beads Filled in the Discharge Space.”. ACS Omega (American Chemical Society) 6: 29759−29764.
- ^ Souma Yoshida, Naoya Murakami, Yoshiyuki Takatsuji, and Tetsuya Haruyama* (2023). “Elucidation of the behavior of oxygen remaining in water molecules after hydrogen atom abstraction in the Plasma/Liquid (P/L) interfacial reaction: Improvement in the selectivity of ammonia synthesis and parallel production of hydrogen gas.”. Green Chemistry 25: 579-588.
- ^ Souma Yoshida, Yoshiyuki Takatsuji, and Tetsuya Haruyama (2024). “Green ammonia synthesis technology that does not require H2 gas: Reaction technology and prospects for ammonia synthesis using H2O as a direct hydrogen source”. Current Opinion in Green and Sustainable Chemistry 50: 100980.
- ^ Keishi Matsuo, Yoshiyuki Takatsuji, Masahiro Kohno, Toshiaki Kamachi, Hideo Nakata, and Tetsuya Haruyama (2015). “Dispersed-phase interfaces between mist water particles and oxygen plasma efficiently produce singlet oxygen (1O2) and hydroxyl radical (·OH).”. Electrochemistry (Electrochemical Society of Japan) 83(9): 721-724.
- ^ 高辻義行、山﨑亮太、春山哲也* (2017). “活性酸素種の高濃度生成・曝露を実現した新規反応プロセスとそのプロセス装置”. ケミカルエンジニアリング 62(7): 467-471.
- ^ “Radical Vapor Reactor / 製品サイト(荏原実業株式会社)”. 2021年10月1日閲覧。
- ^ Ryota Yamasaki, Yoshiyuki Takatsuji, Masayuki Morimoto, Shoko Ishikawa, Takuya Fujinami and Tetsuya Haruyama* (2017). “Sustainable process for functional group introduction onto HOPG by exposing ·OH and 1O2 using a radical vapor reactor (RVR) without any chemical reagent.”. Colloids and Surfaces A 522: 328-334.
- ^ Ryota Yamasaki, Yoshiyuki Takatsuji, Masayuki Morimoto, Tatsuya Sakakura, Keishi Matsuo, Tetsuya Haruyama* (2018). “Green Surface Cleaning in a Radical Vapor Reactor to Remove Organic Fouling on a Substrate.”. Electrochemistry (Electrochemical Society of Japan) 86(6): 355-362.
- ^ Masayuki Morimoto, Yoshiyuki Takatsuji, Ryota Yamasaki, Hikaru Hashimoto, Ikumi Nakata, Tatsuya Sakakura, and Tetsuya Haruyama* (2017). “Electrodeposited Cu-Sn alloy for electrochemical CO2 reduction to CO/HCOO−.”. Electrocatalysis 9(3): 323-332.
- ^ Masayuki Morimoto, Yoshiyuki Takatsuji, Kaito Hirata, Takeshi Fukuma, Teruhisa Ohno, Tatsuya Sakakura, and Tetsuya Haruyama* (2018). “Visualization of catalytic edge reactivity in electrochemical CO2 reduction on porous Zn electrode.”. Electrochimica Acta (International Society of Electrochemistry) 290: 255-261.
- ^ Yoshiyuki Takatsuji, Ikumi Nakata, Masayuki Morimoto, Tatsuya Sakakura, Ryota Yamasaki, and Tetsuya Haruyama* (2019). “Highly selective methane production through electrochemical CO2 reduction by electrolytically plated Cu-Co electrode.”. Electrocatalysis 10: 29-34.
- ^ Masayuki Morimoto, Yoshiyuki Takatsuji, Satoshi Iikubo, Shoya Kawano, Tatsuya Sakakura and Tetsuya Haruyama* (2019). “Experimental and Theoretical Elucidation of Electrochemical CO2 Reduction on an Electrodeposited Cu3Sn Alloy.”. J. Phys. Chem. C (American Chemical Society) 123(5): 3004-3010.
- ^ Masayuki Morimoto, Namiki Fujita, Yoshiyuki Takatsuji, Tetsuya Haruyama (2022). “Decreasing the Overpotential for Formate Production in Electrochemical CO2 Reduction Achieved by Anodized Sn Electrode.”. Electrocatalysis 13: 72-80.
- ^ Yoshiyuki Takatsuji, Masayuki Morimoto, Yukimasa Nakatsuru, and Tetsuya Haruyama* (2022). “Anodized Zn electrode for formate selectivity during the electrochemical reduction of CO2 at low applied potential.”. Electrochemistry Communications 138: 107281 (5 pages).
- ^ Tetsuya Haruyama, Tsutomu Sakai, Kouhei Matsuno (2005). “Protein Layer Coating on Metal Surface by Reversible Electrochemical Process through Genetical Introduced Tag.”. Biomaterials 26/24: 4944-4947.
- ^ 春山哲也 (2005). “電気化学反応を利用した金属表面へのタンパク質固定化”. まてりあ 44(10): 804-807.
- ^ Yoshiyuki Takatsuji, Tatsuya Sakakura, Naoya Murakami, and Tetsuya Haruyama* (2016). “Smooth electron transfer from a photoexcited dye to semiconductor electrode through a swingable molecular interface”. Electrochemistry (Electrochemical Society of Japan) 84(6): 390-393.
- ^ Yoshiyuki Takatsuji, Ryo Wakabayashi, Tatsuya Sakakura and Tetsuya Haruyama* (2015). “A “Swingable” straight-chain affinity molecule immobilized on a semi-conductor electrode for photo-excited current-based molecular sensing”. Electrochimica Acta (Electrochemical Society of Japan) 180: 202-207.
- ^ Hitoshi Asakawa, Katsumi Mochitate, and Tetsuya Haruyama* (2008). “Seamless Signal Transduction from Live Cells to an NO Sensor via a Cell-Adhesive Sensing Matrix.”. Analytical Chemistry (American Chemical Society) 80(5): 1505–1511.
- ^ 春山哲也 (2006). “人工酵素を用いたバイオセンサ”. BIO INDUSTRY 23(1): 63-68.
- ^ 山﨑亮太、春山哲也* (2017). “人工酵素センサが実現する分子共通性検出”. 化学工業 68(2): 49-54.
- ^ 春山哲也 (2004). “人工系の分子設計とバイオセンシングへの応用”. Chemical Sensors (電気化学会 化学センサ研究会) 20(4): 160-166.
- ^ 春山哲也 (2007). “定量センサから定質センサへ”. ケミカルエンジニアリング 52(9): 679-687.
- ^ 調査研究報告書「定質センサの需要と課題そして展望-安全・安心な社会に資する新技術」 財団法人新技術振興渡辺記念財団助成事業(調査研究委員会委員長 春山哲也)社団法人未踏科学技術協会発行(平成21年3月)
- ^ 新技術振興渡辺記念会 平成19年度調査研究報告書「定質センサのよる化学・生物剤の網羅的検出技術に関わる調査研究(代表者 春山哲也)
- ^ Tetsuya Haruyama (1998-10). “Electron transfer between an electrochemically deposited glucose oxidase/Cu[II] complex and an electrode”. Biosensors and Bioelectronics (Elsevier) 13 (9): 1015-1022.
- ^ “公益財団法人双葉電子記念財団”. 2024年7月12日閲覧。
- ^ “'99アジア電気化学国際会議('99ACEC)報告”. Electrochemistry (電気化学会) 67 (11): 1088-1090. (1999-11-01).
- ^ Tetsuya Haruyama (1999-12-01). “Electron Transfer of Flavin-pendant α-Helical Peptides Self-assembled on an Electrode”. Electrochemistry (公益社団法人 電気化学会) 67 (12 号): 1221-1223.