映画の構造分析――ハリウッド映画で学べる現代思想』(えいがのこうぞうぶんせき ハリウッドえいがでまなべるげんだいしそう)は、内田樹が著した評論。

映画の構造分析
著者 内田樹
発行日 2003年6月15日
発行元 晶文社
ジャンル 映画論
思想・哲学の入門書
日本の旗 日本
言語 日本語
形態 上製本
ページ数 248
コード ISBN 978-4794965752
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

著者自身の解説によれば、本書は「コアな映画ファンのために書かれた学術的な映画批評の本」ではなく、「映画を素材に使った、現代思想の入門書」であるという[1][注 1]

2003年6月15日、晶文社より刊行された。装丁は坂川栄治と藤田知子。2011年4月8日、文春文庫として文庫化された[2]

内容

編集
第1章 映画の構造分析
2001年12月17日~21日の五日間、名古屋大学で行われた集中講義のノートが基となっている[3]。取り上げられた主な映画は、『エイリアン』(1979年)、『大脱走』(1963年)[注 2][注 3]、『北北西に進路を取れ』(1959年)、『ゴーストバスターズ』(1984年)の4本。
なお内田は翌年2002年12月24日~28日にも鹿児島大学で「映画の構造分析」の集中講義を行っている[6]。2005年12月20日、22日、23日、24日の四日間にわたって京都大学で行われた集中講義[7]は、2006年に音声データ化されインターネットで販売された(後述)。
第2章 「四人目の会席者」と「第四の壁」
スラヴォイ・ジジェクが編纂した『Everything You Always Wanted to Know about Lacan: But Were Afraid to Ask Hitchcock』(1992年)を鈴木晶と共に翻訳した際、触発されて書いた文章。なおジジェクの本は『ヒッチコック×ジジェク』というタイトルで河出書房新社から出版されている。取り上げられた主な映画は、小津安二郎監督の『秋刀魚の味』(1962年)とアルフレッド・ヒッチコック監督の『裏窓』(1954年)。
第3章 アメリカン・ミソジニー――女性嫌悪の映画史
内田は言う。「ハリウッド映画がその全史を通じて強烈な女性嫌悪にドライブされているということについては深い確信を有している。これほど激しく女性を嫌い、呪い、その排除と死を願っている性文化を私は他に知らない」[8]。その例証として内田は、『危険な情事』(1987年)、『ローズ家の戦争』(1989年)、『ディスクロージャー』(1994年)、『ダイヤルM』(1998年)などマイケル・ダグラスが関わった映画をまず挙げる。西部開拓時代「最後まで女に選ばれなかった男たち」の怨念を鎮魂するという「喪の儀礼」が、アメリカ映画の女性嫌悪的傾向に深く関わっていると内田は見ている[注 4]

京都大学集中講義2005

編集

2005年12月、内田は京都大学で四日間「映画の構造分析」の集中講義を行う。1回につき1本の映画を取り上げ、実際に講義中受講生とともに作品を鑑賞している。翌年2006年、その講義は音声データ化されイー・エー・ユー株式会社(通称 EAU)より販売された[注 5]

講義日 映画の作品名 講義収録時間
2005年12月20日 エイリアン 1時間3分59秒
2005年12月22日 大脱走 2時間18分21秒
2005年12月23日 北北西に進路を取れ 2時間58分1秒
2005年12月24日 ゴーストバスターズ 3時間8分11秒

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 内田は本書に先行して2冊の思想・哲学の解説書を書いている。神戸女学院大学の同僚の難波江和英との共著『現代思想のパフォーマンス』(松柏社、2000年4月)と単著の『寝ながら学べる構造主義』(文春新書、2002年6月)である。
  2. ^ 別の媒体で内田は『大脱走』について次のように述べている。「『沈黙のうちにメッセージを正しく読みとるものは生き延び、言語でメッセージを受け渡ししようとするものは死ぬ』というのが、この映画が男たちに伝える教訓だと私は思います。言語を媒介としないコミュニケーションが成立するような集団に身を置くことの快感。それは言わず語らず心が通う『昭和残侠伝』のエートスとも通じるものであるように私には思われました」[4]
  3. ^ 内田は『映画秘宝』2008年2月号が組んだ特集「オールタイムベストテン!!」のために自身のベストテンの映画を選んでいる[5]。その10本は以下のとおり。『秋刀魚の味』(1962年)、『晩春』(1949年)、『燃えよドラゴン』(1973年)、『七人の侍』(1954年)、『荒野の七人』(1960年)、『大脱走』(1963年)、『ウエスト・サイド物語』(1961年)、『昭和残侠伝 血染めの唐獅子』(1967年)、『仁義なき戦い 代理戦争』(1973年)、『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』(1964年)。
  4. ^ 著者はこの論に次のような言葉を書き添えている。「別に私は鎮魂の儀礼をしないと幽霊が出てくるというオカルト話をしているのではない。そうではなくて、『憾みを残して死んだ者』を弔うことを怠ると生活に災いが降りかかるということについては、旧石器時代以来、世界中のすべての社会集団が合意に達しているという人類学的事実を述べているにすぎない」[9]
  5. ^ 2006年7月2日、BSJ(ペ・ヨンジュン・サポーターズ・イン・ジャパン)という団体がキャンパスプラザ京都で『冬のソナタ』に関する学会を開催した際、特別講演の講師として内田が呼ばれる[10]。そのときの講演をイー・エー・ユーは同じく音声データ化し、『冬のソナタをめぐって2006 記憶・時間・父性』というタイトルで販売している。

出典

編集

関連項目

編集