明治大学大学院法学研究科・法学部

明治大学が設置する法学部
明治大学法学部から転送)
明治大学 > 明治大学大学院法学研究科・法学部

明治大学法学部(めいじだいがくほうがくぶ、英称:School of Law)は、明治大学が設置する法学部明治大学大学院法学研究科(めいじだいがくだいがくいんほうがくけんきゅうか)は、法学を教育・研究する明治大学の大学院法学研究科

概説

編集
 
1884年判事登用試験合格記念写真(上段左から2人目が岸本辰雄、中段左端が矢代操、中段左から3人目が西園寺公望、中段左から6人目が宮城浩蔵、中段右端が杉村虎一[1]

明治大学法学部は法律学科のみから構成されており、他の大学のように政治学科は法学部には設置されていない。その母体は、司法省法学校の卒業生である岸本辰雄宮城浩蔵矢代操の3人がフランス法学を教授する仏法系学校として、1881年1月に設立した明治法律学校を起源とする[2]。ルーツとしては明治大学最古の学部である。

1903年専門学校令により明治大学と改称、1904年には法学部、政学部、文学部、商学部が設置された(1908年に大学部(法科・政科・商科)に改称)。1920年大学令による大学に昇格し、法学部商学部の2学部を設置する。1949年には新制大学として認可され、法学部など6学部を設置。1952年には法学研究科を新制大学院に設置し[3]、現在に至る。

明治大学法学部では、大学院・法科大学院進学希望者に限り成績が特に優秀な学生は3年で卒業が可能となる早期卒業制度がある[4]。また、2年次より選択をしたコースに分かれて専門性を身につける。5つのコース制を設けており、ビジネスローコース、国際関係法コース、公共法務コース、法と情報コース、法曹コースと多岐にわたる[5]

沿革

編集
 
大正期の明治大学
 
3代目記念館
 
左から久米愛三淵嘉子中田正子(1939年)

キャンパス

編集
学生の間では、駿河台への進級後に和泉の必修科目を再履修することを「和泉返し」、留年することを「和泉止まり」と呼ぶ[16]

学部・学科

編集
  • 法学部
    • 法律学科
      • ビジネスローコース
      • 国際関係法コース
      • 公共法務コース
      • 法と情報コース
      • 法曹コース

大学院

編集
  • 法学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 公法学専攻
      • 法学研究者養成コース
      • 高度職業人養成コース
    • 民事法学専攻
      • 法学研究者養成コース
      • 高度職業人養成コース

主な教職員

編集

著名な出身者

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
  • 明治大学 法学部
    • 吉田善明「法学部の歴史」『思索の樹海(うみ)』第1993巻、明治大学、1993年4月、227-243頁、NAID 120005259737 
  • 明治大学大学院 法学研究科
  • 明治大学専門職大学院 法務研究科

脚注

編集
  1. ^ 『図録明治大学百年』 36-37頁
  2. ^ 明治大学 法学部 概要 創立者たち”. 2020年7月9日閲覧。
  3. ^ 大学院の沿革”. 明治大学. 2020年7月10日閲覧。
  4. ^ 明治大学 法学部 教育の特色 早期卒業制度”. 2020年7月9日閲覧。
  5. ^ 明治大学 法学部 コース 5つのコース制”. 2020年7月9日閲覧。
  6. ^ 同討論会は1890年7月まで13回開催された(専修大学出版局 『専修大学百年史』 上巻、1981年、607-621頁)。
  7. ^ 『法政大学百年史』 118-119頁
  8. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、510頁
  9. ^ このとき政治経済科の学部昇格は見送られたため、同科は法・商両学部に分属され、法学部には政治学科が設置された(『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、844-845頁)。
  10. ^ この騒動を主導したのは政治科の学生たちであった(『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、753-755頁)。
  11. ^ 官報』 1925年07月29日
  12. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、857頁
  13. ^ 『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、82頁
  14. ^ 企画展示 中田正子展-明治大学が生んだ日本初の女性弁護士
  15. ^ 『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、438-439頁
  16. ^ 明治大学用語集30選!「知ってた?」これであなたも明治通