明治大学大学院理工学研究科・理工学部

明治大学 > 明治大学大学院理工学研究科・理工学部

明治大学理工学部(めいじだいがくりこうがくぶ)は、明治大学が設置する理工学部明治大学大学院理工学研究科(めいじだいがくだいがくいんりこうがくけんきゅうか)は、明治大学が設置する大学院理工学研究科

生田キャンパス

概説

編集

明治大学理工学部は、生田キャンパスに本部を置いており、起源は1944年に設置された東京明治工業専門学校である。1949年新制大学に認可された際に、法学部商学部政治経済学部文学部農学部と共に、現在の理工学部の原型となる工学部が設置される。1989年、理工学部が設置され(工学部は学生募集停止)、現在の理工学部に至る。

明治大学理工学部は、電気電子生命学科、機械工学科、機械情報工学科、建築学科、応用科学科、情報科学科、数学科、物理学科の8学科を置いており、学部と大学院理工学研究科が一体となった教育・研究システム“I-MAST”により、学生に多くの選択肢を用意している。なお、学部学生の3割程度が大学院に進学している[1]

明治大学理工学部では、学部と大学院が連携したカリキュラムを用意している。例えば、大学4年の学部生が卒業研究・卒業設計を大学院生とともに取り組んだり、大学院の講義科目を先取り履修することもできる。

また、「学生自らが課題を発見し、自身で解決するスキル」を身に着けることを目的に「プロジェクト実習」という短期集中科目がある[2]。これは、複数の学科の学生と協力して数名で1つのチームとして実験や物作りを行い、学生たちが中心となってアイディアを出してプロジェクトを進める科目である。

また、明治大学理工学部の機械工学科と建築学科は,日本技術者教育認定機構(JABEE)の審査・認定を受けている。

沿革

編集
 
旧聖橋校舎(1953年)
  • 1881年 - 岸本辰雄宮城浩蔵矢代操の3人が明治法律学校を設立(有楽町3丁目の旧島原藩邸内)。
  • 1903年 - 専門学校令により明治大学と改称、各学部に本科・専門科を設置。
  • 1920年 - 旧制大学として認可される。
  • 1944年 - 東京明治工業専門学校を設置(機械・電気・造船の3学科)。
  • 1949年 - 新制大学として認可、工学部を設置(機械・電気・建築の3学科)。
  • 1950年 - 工学部第二部を設置。保善商業高校の校舎を借用(大久保校舎、1952年まで)。
  • 1951年 - 聖橋校舎を開設。旧制工専廃止。
  • 1952年 - 工学研究科修士課程を設置。
  • 1954年 - 工学研究科博士課程を設置。
  • 1960年 - 工学部工業化学科を設置。
  • 1965年 - 工学部・工学研究科の生田キャンパスへの移転完了。
  • 1977年 - 工学部2学科(電気通信・精密機械)新設。
  • 1989年 - 情報科学・数学・物理学の3学科を加えて理工学部に改組。
  • 1991年 - 生田中央校舎竣工。
  • 1993年 - 理工学研究科を設置。
  • 1999年 - 理工学部電気工学科を電気電子工学科、精密工学科を機械情報工学科と改称。
  • 2006年 - 理工学部工業化学科を応用化学科、大学院理工学研究科工業化学専攻を応用化学専攻と改称。
  • 2007年 - 理工学部電気電子工学科と電子通信工学科を再編し、電気電子生命学科を設置。

学部・学科

編集
  • 理工学部
    • 電気電子生命学科
    • 機械工学科
    • 機械情報工学科
    • 建築学科
    • 応用化学科
    • 情報科学科
    • 数学科
    • 物理学科

大学院

編集
  • 理工学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 電子工学専攻
    • 機械工学専攻
    • 建築・都市学専攻
    • 応用化学専攻
    • 情報科学専攻
    • 数学専攻
    • 物理学専攻

理工学部長

編集
  • 立川 真樹

主な教職員

編集

著名な出身者

編集

交通アクセス

編集

生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1)

小田急小田原線生田駅」南口より徒歩7分

・小田急小田原線「向ヶ丘遊園駅」北口バスターミナルより、小田急バス向13系統「明治大学正門」行き乗車、終点で下車(所要時間約16分)

脚注

編集
  1. ^ 明治大学学部関連の質問
  2. ^ プロジェクト実習”. 明治大学. 2023年2月20日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集