昌慶丸
昌慶丸(しょうけいまる Shokei maru)は鉄道省の関釜航路・青函航路の鉄道連絡船。景福丸型の第3船である。姉妹船には景福丸、徳寿丸がある。
昌慶丸 | |
---|---|
基本情報 | |
船種 | 客船 |
クラス | 景福丸型客船 |
船籍 |
大日本帝国 日本 |
所有者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省鉄道総局 日本国有鉄道 |
運用者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省鉄道総局 日本国有鉄道 |
建造所 | 三菱重工業神戸造船所 |
母港 | 東京港/東京都 |
姉妹船 |
景福丸 徳寿丸 |
信号符字 | SLQK→JKJA |
IMO番号 | 29053(※船舶番号) |
建造期間 | 399日 |
経歴 | |
起工 | 1922年1月25日 |
進水 | 1922年9月9日 |
竣工 | 1923年2月28日 |
就航 | 1923年 |
最後 | 1961年解体 |
要目 | |
総トン数 | 3,619トン |
載貨重量 | 657トン |
全長 | 114.3m |
垂線間長 | 109.73m |
幅 | 14.2m |
深さ | 8.53m |
高さ |
26.2m(水面からマスト最上端まで) 14.6m(水面から煙突最上端まで) |
主機関 | 三菱パーソンズ式タービン 2基 |
推進器 | 2軸 |
出力 | 9,163SHP |
速力 | 20.5ノット |
旅客定員 |
一等:45名 二等:204名 三等:629名 計:878名 |
出典は『なつかしい日本の汽船』[1] 高さは米海軍識別表[2]より(フィート表記) |
命名の由来
編集航跡
編集就航
編集関釜連絡船、朝鮮鉄道、南満洲鉄道経由の日中連絡運輸開始による旅客増に対応するため、1920年に新造が計画された景福丸型旅客船3隻の第3船である。1923年三菱重工業神戸造船所で建造され、同年就航した。速力は20ノット以上であり、景福丸型では最も性能が良かった。 景福丸型が3隻就航したことにより、下関と釜山間は昼8時間、夜9時間に短縮された。
関釜航路
編集関釜航路に就航後、1942年に釜山港で座礁し、約1ヶ月離脱する。1943年からは博釜航路で運用されていたが、博多湾が機雷封鎖で使用できなくなってしまった。博多湾から無事脱出後の1945年6月からは須佐湾(山口県)を基点として中国大陸との航路で活躍する。
1945年7月30日、退避中の宮津港でアメリカ軍空軍機の空襲に遭遇し、至近弾を受け浸水し擱座。そのまま放置され終戦を迎えた。終戦後、GHQの日本商船管理局(en:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAP)によりSCAJAP-S117の管理番号を与えられた。
青函航路
編集終戦後もしばらく放置されていたが、青函連絡船の不足を補うため1946年に引き揚げられ、1947年8月に修理が完了。同年9月23日より青函航路に就航する。1947年より洞爺丸型が順次就航すると、1948年10月10日に終航する。
1952年1月から4月まではアメリカ軍に徴用され、朝鮮戦争の人員・物資の運搬に従事する。
1954年9月26日、洞爺丸台風により洞爺丸などが沈没(洞爺丸事故)すると、船員の訓練の必要があがり、昌慶丸は1955年12月18日に訓練船となり、函館港有川岸壁に繋留される。1957年10月まで訓練船として使われ、1961年に売却、解体された。
脚注
編集- ^ “なつかしい日本の汽船 昌慶丸”. 長澤文雄. 2022年11月21日閲覧。
- ^ Keihuku_Maru_class