早来雪だるま郵便局(はやきたゆきだるまゆうびんきょく)は、北海道勇払郡安平町にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった[1]

早来雪だるま郵便局
基本情報
正式名称 早来雪だるま郵便局
前身 早来郵便局
局番号 90049
所在地 059-1599
北海道勇払郡安平町早来大町148-4
位置 北緯42度46分1秒 東経141度49分14秒 / 北緯42.76694度 東経141.82056度 / 42.76694; 141.82056座標: 北緯42度46分1秒 東経141度49分14秒 / 北緯42.76694度 東経141.82056度 / 42.76694; 141.82056
貯金
店名 ゆうちょ銀行 代理店
取扱店番号 900490
保険
店名 かんぽ生命保険 代理店
テンプレートを表示

概要

編集

雪だるま小包の発祥となった郵便局であるため、庁舎の屋根や庁舎内のあちこちに雪だるまが設置されている。また、庁舎の前には雪だるまの口にあたる部分が差出口となった雪ダルマ型のポストが設置されている。屋根に設置された雪だるまは2005年(平成17年)12月に早来町の特別町民として登録され、安平町発足後も引き継がれている「安平町民」である。町では2006年(平成18年)から毎年8月8日[注釈 1]から8月末にかけて期間限定で雪だるまの特別住民票を特別交付している[2][3][4]

沿革

編集

風景印

編集

雪だるまの中にスピードスケート樽前山が配置されている[12]

周辺

編集
  • 早来神社

アクセス

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 数字の8が雪だるまに見えるため

出典

編集
  1. ^ 北海道郵政局総務課企画室 (1988-11). “地域とともに歩む郵便局づくり”. 官公労働 (官業労働研究所) 42 (11): 47. doi:10.11501/2224180. 
  2. ^ a b c d 武井孝介. “「雪だるま」でまちおこし 北海道・早来雪だるま郵便局を訪ねて”. 日本郵政グループ労働組合. 2025年2月1日閲覧。
  3. ^ 【8/8~8/30限定】「雪だるま特別住民票」の無料交付について | 安平町からのお知らせ | 北海道安平町”. www.town.abira.lg.jp. 2025年2月1日閲覧。
  4. ^ 安平町長のページ » 特別住民「早来雪だるま」”. www.town.abira.lg.jp. 安平町. 2007年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月2日閲覧。
  5. ^ “令達彙報”. 交通 (交通雑誌社) (139): 28. (1986-10). doi:10.11501/1539153. 
  6. ^ a b c d e f g h i j 『早来町史 本編』早来町、1973年。doi:10.11501/9490618 
  7. ^ 『官報 1897年04月20日』大蔵省印刷局、1897年4月20日、298頁。doi:10.11501/2947423 
  8. ^ 『官報 1907年04月05日』大蔵省印刷局、1907年4月5日、110頁。doi:10.11501/2950472 
  9. ^ 『官報 1907年06月13日』大蔵省印刷局、1907年6月13日、342頁。doi:10.11501/2950531 
  10. ^ 『官報 1907年12月18日』大蔵省印刷局、1907年12月18日、394頁。doi:10.11501/2950690 
  11. ^ 『官報 1909年08月12日』大蔵省印刷局、1909年8月12日、201頁。doi:10.11501/2951190 
  12. ^ a b c 『早来町史 続刊 [本編]』早来町、1998年。doi:10.11501/9490966 
  13. ^ 二階堂俊平 (1996-01). “ローカル・トピックス”. 逓信協会雑誌 (逓信協会) (1016): 78. doi:10.11501/2777300. 
  14. ^ 二階堂俊平 (1997-08). “ローカル・トピックス”. 逓信協会雑誌 (逓信協会) (1035): 80. doi:10.11501/2777319. 
  15. ^ ふるさと小包「早来雪ダルマ」│北海道ファンマガジン”. hokkaidofan.com. 2025年2月1日閲覧。
  16. ^ author (2016年11月4日). “北海道に縁起物の「赤い雪だるま」出現!新たな観光名所になる?[北海道安平町] | 【えべナビ!】江別・野幌 情報ナビ”. ebetsunopporo.com. 2025年2月1日閲覧。

外部リンク

編集