旦ノ島村

日本の岐阜県稲葉郡にあった村

旦ノ島村(だんのしまむら)は、かつて岐阜県厚見郡にあった村である。文献によっては「旦嶋村」「旦島村」とも表記される。

だんのしまむら
旦ノ島村
廃止日 1897年4月1日
廃止理由 合併
近島村池ノ上村北島村萱場村菅生村西中島村江口村早田村東島村旦ノ島村島村
現在の自治体 岐阜市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
厚見郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 797
(震災誌[1]、1891年)
隣接自治体 厚見郡萱場村北島村西中島村
方県郡木田村下尻毛村一日市場村
旦ノ島村役場
所在地 岐阜県厚見郡旦ノ島村
座標 北緯35度26分13秒 東経136度43分12秒 / 北緯35.43706度 東経136.72008度 / 35.43706; 136.72008座標: 北緯35度26分13秒 東経136度43分12秒 / 北緯35.43706度 東経136.72008度 / 35.43706; 136.72008
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
長良川改修以前の長良川分岐点付近の河川と輪中の分布。旦ノ島村は島輪中内に位置した。

概要

編集

かつては3つに分かれて流れた長良川のうち、現在の長良川本川(井川)と、早田川の位置を流れた分派川の1つ(異説はあるが、以下本項目では「長良古川」とする。)に挟まれた島であったが、1933年(昭和8年)からの長良川改修工事で分派川は締め切られている。現在は長良川と伊自良川に挟まれた地域である。瓢箪型の「島輪中」の北西端に位置した。現在の岐阜市旦島、旦島中、旦島中町、旦島西町、旦島宮町、宮浦町、明神町、守口町に該当する。

村名は、伊自良川鳥羽川が合流してから長良古川に合流する25(約2700m)を旦川(だんのがわ)と称したことによるとされ[2]、長良古川との合流点は旦島の北端にあたる[3]。集落は村の中央付近にあり、本郷・宮(宮前村)・更屋敷の3つに分かれ[4]、いずれの集落も微高地(自然堤防)上に位置する[5]

1567年永禄10年)11月に織田信長が家臣の坂井利貞(坂井文助)と山田七郎五郎に宛てた朱印状には「旦嶋」と記されていた[6][7]

江戸時代初期の『慶長郷帳』に旦ノ島村とあり、石高は440余。1616年元和2年)の『美濃国村高領知改帳』、1645年正保2年)の『正保郷帳』では480石7畑方のみだった。当初は加納藩領で、同藩の『家中知行渡方帳』によると家臣10名の給地1755年宝暦5年)幕府領1775年安永4年)大垣藩預所となり幕末に至る[8]1834年天保5年)の『天保郷帳』では石高は593石19升43[9]、『旧高旧領取調帳』も1868年明治元年)時点の石高は593石1斗9升4合3勺とする[10]

1751年宝暦元年)、方県郡木田村地先の長良古川の河川敷跡が開発され、所属を巡って当村と木田村及び下尻毛村との間で争論(境相論)となる。1805年文化2年)の『年貢取立方出入願書』によると、当村に下尻毛村62石余、木田村57石余の入作地があり、当村が年貢取り立てを強化したため、両村と争論が発生している[8]

1875年明治8年)の『美濃国民俗誌稿』によると、農業専業の地で農耕養蚕に努めるが、住民の一割は農業の閑暇に商売を行い、江戸時代には頭百姓脇百姓の区別が激しかったとある。名産干大根守口大根)で、1881年(明治14年)の反別は、2町5余(約2.5ha)・27町1反余(約27ha)・宅地8町9反余(約9ha)、家数185・人数856人[8]

1897年(明治30年)4月1日、「島輪中」内の10村が廃置分合(合併)して稲葉郡島村の一部となり[11]、同村の大字となる。

歴史

編集

教育

編集

神社・仏閣

編集

脚注

編集
  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1980.
  2. ^ 平凡社地方資料センター 1989, pp. 499、501.
  3. ^ 伊自良川に架かる松尾橋(岐阜市道宮浦線)から約70m東寄りの、旦島、木田、則武(則武西)の境界付近に当たる。
  4. ^ 平凡社地方資料センター 1989, p. 499.
  5. ^ 国土地理院『治水地形分類図』「北方」
  6. ^ a b 「尾張坂井利貞宛朱印状」『坂井遺芳』。「天下布武」の朱印状の初見。
  7. ^ a b 「尾張山田七郎五郎宛朱印状」『反町文書』
  8. ^ a b c 平凡社地方資料センター 1989, p. 500.
  9. ^ a b 平凡社地方資料センター 1989, p. 1083.
  10. ^ 旧高旧領取調帳データベース「旦島村」、国立歴史民俗博物館
  11. ^ a b 明治30年3月31日岐阜県告示第58号。『岐阜県令達全書. 明治30年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(岐阜縣知事官房、1898年(明治31年)10月18日発行)、167頁。
  12. ^ 岡田文園著『新撰美濃志』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(一信社出版部、1931年(昭和6年)12月20日発行)、379頁
  13. ^ 神明神社、岐阜県神社庁公式ホームページ
  14. ^ 神明神社が隣接地の無償譲与を受けて、秋葉神社を境内社に移転。

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店、1980年9月1日。ISBN 4-04-001210-0 
  • 平凡社地方資料センター『岐阜県の地名』 21巻、平凡社日本歴史地名大系〉、1989年7月14日。ISBN 4-582-49021-2 
  • 岐阜県市町村合併等経過一覧表 - ウェイバックマシン(2014年8月8日アーカイブ分)、岐阜県地域計画局市町村室、1頁

関連項目

編集

外部リンク

編集