日高振興局

北海道にある振興局
日高地方から転送)
日本 > 北海道 > 日高振興局(旧・日高支庁
日高振興局 管内のデータ
自治体コード 01600-4
発足 2010年4月1日
日高支庁から改組)
面積 4,811.97 km²
(2018年10月1日)
世帯数 34,551(平成30年1月1日 住民基本台帳)世帯
(2010年3月31日 住民基本台帳
総人口 60,284
(2024年5月31日 住民基本台帳)

隣接している
振興局管内

胆振総合振興局上川総合振興局十勝総合振興局
日高振興局(旧・日高支庁)
所在地 〒057-8558
浦河郡浦河町栄丘東通56(日高合同庁舎)
外部リンク 日高振興局

日高振興局(ひだかしんこうきょく)は、北海道振興局のひとつ。振興局所在地は浦河郡浦河町後志総合振興局檜山振興局と並んで、「振興局所在地が『市』でない振興局」であるとともに、檜山振興局と並び、「管内に『市』を持たない振興局」である。2010年平成22年)4月1日日高支庁に代わって発足した。

日高振興局庁舎

歴史

編集
  • 1897年明治30年) - 浦河支庁を設置。
  • 1922年大正11年) - 日高支庁に改称。
  • 2010年(平成22年) - 日高支庁を日高振興局に改組。

所管

編集

従来の日高支庁と同一である。

14支庁を9総合振興局・5振興局へ再編する北海道総合振興局設置条例では、胆振支庁より改組される日胆総合振興局(にったんそうごうしんこうきょく)の下部組織として設置される予定であったが、「格下げ」に対する反発が生じたことから2009年(平成21年)3月に条例を改正。日高を始めとする5振興局については総合振興局と同等の地位(地方自治法上の支庁)とされる一方で、「広域で所管することが望ましい業務」に関しては、隣接する胆振総合振興局が日高振興局の管内においても事務に当たることが出来るものとされた。

人口

編集

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷

編集

以下は、日高振興局における都市雇用圏(10% 通勤圏、中心都市の DID 人口が1万人以上)の変遷である。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
日高町 - - - - - - 日高町
門別町 - - - - - -
平取町 - - - - - - 平取町
新冠町 静内 都市圏
33868人
静内 都市圏
31131人
静内 都市圏
30130人
静内 都市圏
29329人
静内 都市圏
28501人
新ひだか 都市圏
31194人
新冠町
静内町 新ひだか町
三石町 - - - - -
浦河町 浦河 都市圏
19408人
- - - - - 浦河町
様似町 - - - - - - 様似町
えりも町 - - - - - - えりも町

人口変遷

編集
  • 近年の人口減少は著しく、管内所属の全自治体が過疎地域に指定されている。
 日高町日高町平取町新冠町新ひだか町浦河町様似町えりも町

{{{annotations}}}

 日高町日高町平取町新冠町新ひだか町浦河町様似町えりも町
日高振興局の市町村
  クリック可能な画像
 
日高振興局と全国の年齢別人口分布(2005年) 日高振興局の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 日高振興局
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
日高振興局(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 112,175人
1975年(昭和50年) 105,137人
1980年(昭和55年) 103,107人
1985年(昭和60年) 99,930人
1990年(平成2年) 93,592人
1995年(平成7年) 89,937人
2000年(平成12年) 86,020人
2005年(平成17年) 81,407人
2010年(平成22年) 75,321人
2015年(平成27年) 69,015人
2020年(令和2年) 63,372人
総務省統計局 国勢調査より


交通

編集

鉄道

編集

区域内に鉄道が通っていない。過去には

富内線1986年昭和61年)廃止。 幌毛志駅 - 日高町駅間の各駅)と

日高本線2021年令和3年)4月1日廃止。富川駅 - 様似駅間の各駅)が通っていた[1]

路線バス

編集
  • 高速ペガサス号(札幌駅前 - 静内 - 浦河) [2]
  • 苫小牧駅 - 鵡川駅 - 門別 - 静内 [3]
  • 苫小牧駅 - 富川 - 平取
  • 富川高校前 - 平取 - 振内案内所 - 日高ターミナル
  • 静内 - 三石 - 浦河(日赤前または老人ホーム前)

JR北海道バス と共同運行

  • 静内 - 門別 - 平取
  • 静内 - 農屋
  • 新ひだか町内循環
  • 特急とまも号(苫小牧駅 - 静内 - 三石 - 浦河 - 様似 - えりも) [4]
  • 高速えりも号(札幌駅 - 静内 - 浦河 - 様似 - えりも)
  • 高速ひろおサンタ号(札幌駅 - 浦河(向別) - 広尾6丁目)
  • 浦河(向別) - 様似 - えりも - 広尾

脚注

編集
  1. ^ 日高線(鵡川・様似間)の廃止日繰上げの届出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年1月5日。 オリジナルの2021年1月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210105050338/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210105_KO_hidakahaishi0401.pdf2021年1月5日閲覧 
  2. ^ 都市間高速バス”. 道南バス株式会社. 20230822閲覧。
  3. ^ 郊外路線バス”. 道南バス株式会社. 20230822閲覧。
  4. ^ 時刻表・路線図”. ジェイ・アール北海道バス. 20230822閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集