日生諸島
日生諸島(ひなせしょとう)は、瀬戸内海の諸島。岡山県東部および一部は兵庫県南西部に位置する。
日生諸島のランドサット画像 | |
地理 | |
---|---|
場所 | 瀬戸内海(播磨灘) |
座標 | 北緯34度42分05秒 東経134度18分00秒 / 北緯34.70125度 東経134.30度座標: 北緯34度42分05秒 東経134度18分00秒 / 北緯34.70125度 東経134.30度 |
諸島 | 備讃諸島 |
島数 | 13[1]~14[2] |
主要な島 | 大多府島、鹿久居島、頭島、鴻島、長島 |
行政 | |
都道府県 |
岡山県 兵庫県 |
市町村 |
備前市 瀬戸内市 赤穂市 |
追加情報 | |
時間帯 |
概要
編集日生諸島は、日生町南方沖の約14の島から構成される[2][3]。曽島、鴻島、長島、鹿久居島、頭島、鶴島、首切島、明神島、鴎島、猿子島などの小島、大多府島、取揚島などがある[3]。このうち長島は日生諸島に含める場合と含めない場合がある[4]。一帯は瀬戸内海国立公園に指定されている[3]。
行政上は、岡山県備前市日生町、瀬戸内市邑久町、兵庫県赤穂市に属している[3]。海産資源が豊富で、カキの養殖も盛んである。
島のリスト
編集空撮画像
編集-
大多府島
-
鹿久居島
-
頭島
-
鴻島
-
長島
-
曽島
-
鶴島
-
取揚島
地誌
編集日生の海岸線は沈降性海岸の特徴を明瞭に示しており[21]、山の斜面がそのまま海まで落ち込んでいる[22]。日生諸島の島々では、切り立った険しい海食崖と海蝕洞があちこちにある[7]。
鹿久居島は面積10.17平方キロメートルと岡山県内の島のなかでは最大で[11]、日生諸島のなかでは最も北にある[10]。本州本土とのあいだの海峡は「うちわだの瀬戸」と呼ばれている[23][18]。流紋岩でできた島で[10]、ほとんどが山地で平地はわずかしかない[23]。島内からは、縄文時代晩期の土器・青磁器片や平安時代以降のさまざまな産地の陶片などが出土しており[10][11][24]、往古は「鹿久居千軒」と呼ばれる漁民の集住地があったと言うが、やがて無人となったという[23]。近世には岡山藩が鹿狩りや馬牧、流刑地に利用、島名は、島内にシカが多かったことに由来すると伝わる[23][25]。1947年(昭和22年)に52世帯が入植し、畑作が試みられたが、昭和30年代までに多くが離島した[10][24]。残った者は観光客向けのミカン栽培に転向し、近年は「古代体験」を売りにした観光施設が運営され、竪穴建物や高床建物を再現して宿泊客をあつめている[11][26]。島の東南端には鵜石鼻灯台がある[27][18]。かつて中国電力が原子力発電所の建設を計画したことがある[25]。2015年(平成27年)4月に本土(日生)と鹿久居島を結ぶ「備前♡日生大橋」が完成し、本土と道路で結ばれた。
曽島は鹿久居島の西隣りに位置し、面積0.83平方キロメートル[17]。島は全体が流紋岩でできており[16]、最頂部は標高118メートル[17]。本州本土とのあいだの海峡は「うずあいの瀬戸[3][17]」または「うづ合いの瀬戸[18]」と呼ばれている。平地はなく、太平洋戦争後に入植の試みもあったが、1953年(昭和28年)までに無人となった[17]。斜面は鴻島の島民がミカン畑として利用している[16][17]。
位置関係
編集鴻島の至近には長島があり、日生諸島に含まれるとされる[2]。こちらは旧邑久郡であり、旧和気郡に属していた日生諸島には入らない[要出典]ともされる。なお、日生諸島の定期船を運航する大生汽船は、長島へ行く定期船を運航していない。
主な島
編集2006年現在、居住者がいるのは頭島、大多府島、鹿久居島、鴻島、長島の5島である。
有人島
編集- 大多府島:古くから風待ちの港町として栄えた島。
- 頭島:ペンションや民宿が多い。頭島大橋で鹿久居島と接続されている。
- 鴻島: リゾート開発が盛んな観光の島。
- 長島:国立療養所長島愛生園がある。
無人島
編集歴史
編集諸島への交通
編集日生港より大生汽船による定期旅客船が出ている。フェリーはチャーターのみである。
また2004年(平成16年)11月に鹿久居島と頭島を結ぶ「頭島大橋」が、2015年(平成27年)4月に本土(日生)と鹿久居島を結ぶ「備前♡日生大橋」が完成し、本土と鹿久居島・頭島が橋で結ばれた。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “日生諸島|岡山の島を巡る旅”. 岡山観光WEB. 2020年11月27日閲覧。
- ^ a b c 『日本大百科全書』(小学館)「日生諸島」。JapanKnowledgeにて2021年10月28日に閲覧。コトバンク版は[1]
- ^ a b c d e 『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』、平凡社。JapanKnowledgeにて2021年10月28日に閲覧。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』、p.792「長島」
- ^ 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』、p.287「頭島」
- ^ a b c d 『日本の島ガイド SHIMADAS』、pp.279-280「頭島」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk 『岡山県大百科事典』下巻、pp.608-609「日生諸島」
- ^ 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』、pp.204-205「大多府島」
- ^ a b c 『日本の島ガイド SHIMADAS』、pp.280-282「大多府島」
- ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』、p.276「鹿久居島」
- ^ a b c d e f g 『日本の島ガイド SHIMADAS』、pp.274-278「鹿久居島」
- ^ 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』、p.447「鴻島」
- ^ a b c d 『日本の島ガイド SHIMADAS』、pp.282-283「鴻島」
- ^ 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』、p.740「鶴島」
- ^ a b c d 『日本の島ガイド SHIMADAS』、pp.278-279「鶴島」
- ^ a b c 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』、p.644「曽島」
- ^ a b c d e f g h 『日本の島ガイド SHIMADAS』、p.283「曽島」
- ^ a b c d e f g h i 『日本の島ガイド SHIMADAS』、pp.276-277(鹿久居島周辺地図)
- ^ 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』、p.781「取揚島」
- ^ a b c d 『日本の島ガイド SHIMADAS』、pp.283-284「長島」
- ^ a b 『岡山県大百科事典』下巻、pp.609-610「日生町」
- ^ a b 『岡山県大百科事典』下巻、p.608「日生」
- ^ a b c d 『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』、p.346「鹿久居島」
- ^ a b 『岡山県大百科事典』上巻、p.573「鹿久居千軒遺跡」
- ^ a b 『岡山県大百科事典』上巻、pp.572-573「鹿久居島」
- ^ 古代体験の郷 まほろば 公式サイト。2021年10月31日閲覧。
- ^ 海上保安庁、第六管区海上保安本部、玉野海上保安部、鵜石鼻灯台、2021年10月31日閲覧。
- ^ 『岡山県大百科事典』下巻、p.609「日生諸島の方言」
書誌情報
編集- 『日本の島ガイド SHIMADAS』、財団法人日本離島センター:編 、日本離島センター、2005年(第2版第3刷)。ISBN 4-931230-22-9