日永地区
日永地区(ひながちく)は、三重県四日市市の地区の一つ。1941年に四日市市に編入された三重郡日永村の村域にあたり、四日市市役所日永地区市民センターの管轄区域である。
日永地区 ひなが | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 東海地方、近畿地方 |
都道府県 | 三重県 |
自治体 | 四日市市 |
旧自治体 | 三重郡日永村 |
概要
編集四日市市の中心部の南方地域。日永地区は江戸時代の仏教文化の影響で四日市市内で一番寺院が多い地区で富田寺院地区より寺院が沢山存在すると言われている。国道1号が貫通している。国道23号も貫通している。JR東海関西本線と伊勢鉄道の南四日市駅が立地している。また、日永村の実業家の松岡栄太郎が創設した四日市あすなろう鉄道(内部線・八王子線)の日永駅、南日永駅、泊駅、追分駅などの駅が多数立地しているなど鉄道交通網が整っている。そのため、鉄道網沿いの日永地区の市街地化が進んだ。大型店も多い。[注釈 1]
地理
編集面積
編集- 面積は7.23 km2
地形
編集河川
編集- 主な川
歴史
編集沿革
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 四日市市地区要覧79頁