日比谷平左衛門
日比谷 平左衛門(ひびや へいざえもん、弘化5年2月21日(1848年3月25日) - 大正10年(1921年)1月9日)は、明治期の紡績実業家。東京富士瓦斯紡績や日清紡績など紡績業に深く関わり、東京商業会議所副会頭を務めた。鐘淵紡績、東京毛織物各社長。
経歴
編集越後国蒲原郡裏館村の旅宿営業者・大島栄造の3男として生まれる。万延元年(1860年)より江戸日本橋堀留の綿糸棉花問屋松本屋・斎藤弥助のもとで奉公し、のち日比谷家の養子となる。明治11年(1878年)に独立して浅草区茅町に綿糸染糸店を開くが、松本屋廃業によりそれを受け継ぎ、事務所を堀留に移して 綿糸・綿花を扱う卸商・日比谷商店を設立[1]。福沢諭吉(慶應義塾)に学び、絹糸業を営む一方、紡績の将来性に着目し東京富士瓦斯紡績を設立し専務取締役。明治34年(1901年)頃、森村市左衛門の懇意により、武藤山治、和田豊治、佐久間福太郎と共に、日清紡績、鐘淵紡績の設立に関わり、「日本紡績界の巨人」といわれるようになった。大正8年(1920年)には埼玉県の所沢銀行を買収して日比谷銀行(その後野村銀行に買収され、現在はりそなホールディングス)と改称、綿業相手の金融を手がけると共に中国にも支店を持った。その他にも第一生命保険、九州水力電気などの設立・経営に携わる。また、大正5年(1916年)に慶應義塾の医学科振興のため寄附を行い、学事の振興にもつとめた。墓所は青山霊園(1イ7-1)。
家族
編集- 実父・大島栄造 ‐ 新潟の宿屋主人
- 養家・日比谷つね[2]
- 長男・日比谷新次郎 ‐ 日比谷平左衛門を襲名。日比谷商店代表、富士紡績会長。前妻は中上川彦次郎の娘で藤原あきの異母姉[3]、後妻は神鞭知常の娘で神鞭常孝の妹[4]。相婿に池田成彬。長男・誠一郎(平左衛門襲名)の岳父に子爵松平康春、長女・倭の舅に田所美治、二女・治子の舅に広田弘毅[5]。孫(誠一郎の長男)真の岳父に森田義衛。
- 三男・日比谷祐蔵 ‐ 日比谷商店社長。妻は高島屋創業者・飯田新七の曾孫。相婿に鮎川義介。娘婿に鈴木治雄、杉浦堅介(杉浦敏介の弟)。[6]
- 四男・日比谷平吉 ‐ 日比谷銀行頭取。岳父に阿部泰蔵、相婿に安川清三郎、娘婿に山岸二郎。[7]
- 長女・日比谷繁 ‐ 入夫の日比谷任次郎(旧姓・諸井)は大宮商業銀行頭取。長男・孝太郎の岳父に不破熊雄、次男・平次郎の妻の兄に堀江恭一、三男・吉雄の岳父に蔵内次郎兵衛(蔵内次郎作の孫)、娘婿に田中梯(田中源太郎の弟)、西村熊雄。[8][5]
- 二女・日比谷たま ‐ 入夫の日比谷長太郎(旧姓・山崎)は相模紡績社長時代に関東大震災により圧死した[9]。長男・一郎の岳父に津村重舎[5]。三男・三郎の岳父に池貝喜四郎(池貝庄太郎の弟)[10]。
脚注
編集- ^ 『会員追悼録』p30日本工業倶楽部, 1925
- ^ 日比谷平左衛門『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 日比谷新次郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 日比谷新次郎『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
- ^ a b c 日比谷一郎、日比谷繁、日比谷平左衛門『人事興信録 第13版 下』1941
- ^ 日比谷祐蔵『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
- ^ 日比谷平吉『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
- ^ 日比谷孝太郎『人事興信録 第11版下』1937
- ^ 震災と街の歴史 米澤正己、浜岳郷土史会、2013年6月25日
- ^ 池貝秀雄『人事興信録 第14版 上』1943
参考文献
編集- 日比谷平左衛門 - ウェイバックマシン(リンク切れ)
- 日本橋新材木町商業史覚書:問屋と街
- 慶應義塾年表:創立百二十五年
関連人物
編集
|
|
|