日根野高吉

戦国時代の武将。信濃諏訪藩(高島藩)初代藩主。従五位下、織部正。子に日根野高当(高富)=吉重-高英-高重=則最=高豊-高勝

日根野 高吉(ひねの たかよし)は、戦国時代武将美濃国出身[1][2]織田信長豊臣秀吉に仕えた[3]信濃国諏訪藩(高島藩)の初代藩主官位従五位下織部正[3]正室は、戸田忠成の娘[3]

 
日根野 高吉
生誕 天文8年(1539年
死没 慶長5年6月26日1600年8月5日
別名 半左衛門、高弘、吉就
戒名 鑑照院殿鉄叟玄心大居士
墓所 慈雲寺(現・長野県諏訪郡下諏訪町東町中)
官位 従五位下織部正
主君 斎藤義龍龍興織田信長信孝豊臣秀吉秀頼
信濃国諏訪藩藩主
氏族 日根野氏
父母 父:日根野弘就、母:某氏
兄弟 高吉吉時弘正弘勝、女子(浅野氏次妻)
正室:戸田忠成の娘
吉明高継高当、女子(柴田勝政妻)
テンプレートを表示

子女は、吉明高継、高当、女子(柴田勝政の妻)[3]

生涯

編集

日根野弘就の長男として生まれる[3]。母は某氏[3]。弟に、吉時日根弘正弘勝がいる[3]。妹は浅野氏次の妻となった[3]。はじめ父に従い信長に仕え、秀吉に仕える。

小田原征伐において山中城を攻略した戦功により、天正18年(1590年)7月13日、近江国愛知郡平松城から信濃国諏訪郡2万7000移封となった[1][4][2]

日根野氏により、後述する高島城築城の他、城下町上諏訪形成、石高制による検地の実施、逃散農民の呼び戻しなど、中央の豊臣政権の方針が反映されることになり、近世における高島藩政の基礎が整えられた[1]

天正20年(1592年)1月、朝鮮出兵(壬辰倭乱)では、300人を率いて肥前国名護屋に駐屯した[5][4][注 1]

同年、高島城の築城に着手し、慶長3年(1598年)、完成した[6][7]伏見城の築城でも功を挙げている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際しては東軍に与していたが、本戦直前の6月26日、高島で病死した[5][3]慈雲寺に葬られた[3][5][8][注 2]。享年62[2]法名は、鑑照院殿鉄叟玄心大居士[5]

跡を嫡男の吉明が継いだ[5]

死後

編集

慶安2年(1649年)、高吉の五十回忌に際し、吉明は封地の豊後国府内から慈雲寺を訪れ、同寺の墓地に供養五輪塔を建てた[10][11]。塔には「都盧一團鐵とろいちだんてつ」と刻まれている[9]

この供養塔は、1970年11月17日、「日根野織部正高吉供養塔」として下諏訪町文化財(彫刻)として指定された[12][11]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 出兵軍の第十五組に「三百人日根野織部正」とあるが、朝鮮半島には渡らなかった[5]
  2. ^ 同寺の過去帳によれば、天正19年(1591年)に高吉の妹が亡くなり、同寺に葬られている[9]

出典

編集
  1. ^ a b c 諏訪市史編纂委員会 1995, p. 1098.
  2. ^ a b c 日根野高吉」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E9%AB%98%E5%90%89コトバンクより2023年8月8日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g h i j 榮進舍出版部 1917, p. 131.
  4. ^ a b 諏訪市史編纂委員会 1995, p. 1194.
  5. ^ a b c d e f 諏訪市史編纂委員会 1995, p. 1105.
  6. ^ 諏訪市史編纂委員会 1995, pp. 1099–1100.
  7. ^ 諏訪高島城”. シゼンとヒトがつながる 諏訪市魅力発信サイト. 諏訪市 (2023年5月8日). 2023年8月8日閲覧。
  8. ^ 慈雲寺(じうんじ)”. 諏訪観光連盟. 2023年8月8日閲覧。
  9. ^ a b 諏訪市史編纂委員会 1995, p. 1106.
  10. ^ 諏訪市史編纂委員会 1995, pp. 1105–1106.
  11. ^ a b 日根野織部正高吉供養塔”. 公益財団法人八十二文化財団. 2023年8月8日閲覧。
  12. ^ 下諏訪町の文化財一覧”. 下諏訪町 (2019年9月19日). 2023年8月9日閲覧。

参考文献

編集
  • 「巻第984」『寛政重脩諸家譜』 第六輯、榮進舍出版部、1917年12月18日。NDLJP:1174019 (要登録)
  • 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史』 上巻《原始・古代・中世》、諏訪市、1995年3月1日。NDLJP:9572217 (要登録)

外部リンク

編集