日応寺層(にちおうじそう)は、岡山県岡山市北区日応寺付近に分布する地層[1]礫岩を主体とし、下部から中部が礫岩、上部が海棲生物の化石を含む砂岩で構成される[1]。層厚約20メートルに亘って保存されている部分があるが、岡山空港の建設に伴って大部分が工事により消失し、他の分布域にも他の建造物が建設されているため、上限が不明である[1]今村外治により下位の陸成礫岩層と併せて「日応寺第三系」と命名されたが、鈴木ほか (2009)により吉備層群の富吉層と津高層、その上位層である矢金層にそれぞれ再分類され、「日応寺第三系」の上部のみが日応寺層として改称された[1]

日応寺層
読み方 にちおうじそう
英称 Nichiōji Formation
地質時代 古第三紀中新世中期
分布 岡山県岡山市北区日蓮宗日応寺南方)
岩相 礫岩砂岩
産出化石 腕足動物ウニフジツボ、大型有孔虫
命名者 今村外治
テンプレートを表示

上部の砂岩層からは海棲無脊椎動物化石(二枚貝掘足類腹足類腕足類)や大型有孔虫の化石の産出が報告された[1]。貝類化石群集の属構成が古第三系神戸層群土庄層群と類似するが、これらの産地や標本が消失・紛失して再調査が不可能であること、また新第三系を示す示準化石となる有孔虫ミオギプシナ(Miogypsina kotoi)が産出していることから、本層は中新統下部の最上部から中部の最下部と推定されている[1]

本層は日応寺断層により切られている。この断層は新生代に活動した吉備高原の数少ない断層であるが、現在の地形面の変化には関与していない[2]

出典

編集

参考文献

編集