新居町 (静岡県)
新居町(あらいちょう)は、かつて静岡県浜名郡にあった町。現在の湖西市中東部から南東部に当たる。
あらいちょう 新居町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2010年3月23日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 新居町 → 湖西市 | ||||
現在の自治体 | 湖西市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 静岡県 | ||||
郡 | 浜名郡 | ||||
市町村コード | 22503-7 | ||||
面積 | 18.65[1] km2 | ||||
総人口 |
16,975人 (推計人口、2010年3月1日) | ||||
隣接自治体 | 浜松市、湖西市 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | サツキ | ||||
鳥 | チドリ | ||||
新居町役場 | |||||
所在地 |
〒431-0395 静岡県浜名郡新居町浜名501番地の1 | ||||
外部リンク | 新居町(Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯34度41分20秒 東経137度33分41秒 / 北緯34.68878度 東経137.56139度座標: 北緯34度41分20秒 東経137度33分41秒 / 北緯34.68878度 東経137.56139度 | ||||
ウィキプロジェクト |
JR東海道本線新居町駅の駅名の読み方は「あらいまち」であるが、駅名以外は「あらいちょう」である。2010年(平成22年)3月23日に湖西市に編入され、新居町は廃止された。なお、「湖西市新居町」という町名で地名が残されている(詳しくは「#平成の大合併」で後述)。
地理
編集静岡県の遠州西部、浜名湖が遠州灘とつながる「今切口」の西岸に位置する。
湖沼:浜名湖
隣接していた自治体・行政区
編集歴史
編集中近世
編集鎌倉時代から宿が置かれていた。慶長5年(1600年)には新居関所が設置され、江戸時代には東海道の宿駅新居宿が置かれた。建物は現在唯一残っている関所建造物として、国の特別史跡に指定されている。町章は、新居関所の「関」の文字をアレンジしたもの。新居小学校の校章とは相違がある。
近現代
編集行政
編集町役場
編集新居町役場は1917年から1951年まで新居関所の面番所跡にあった[3]。面番所跡は1869年(明治2年)の関所廃止後、1873年から1917年まで小学校校舎として使用されていた[3]。なお役場には図書館の建物が併設されていた[3]。
平成の大合併
編集湖西市と同様、天竜川・浜名湖地域が提唱している環浜名湖政令指定都市構想から離脱した。2003年の町長選挙において、「浜松市との合併推進」を公約に掲げた古橋武司が当選したが、浜松市との合併が実現することはなかった。2006年6月28日、町議会は古橋に対し町長不信任決議案を可決。同年6月30日、古橋は議会を解散するとともに自らも辞職[4]。8月6日に町長選挙と町議会選挙が行われ、前町長の古橋と、前町議会議長で湖西市との合併を志向する中嶋正夫との間での選挙戦の結果、票数が3倍近い大差で中嶋が当選した[5]。
2007年6月、中嶋と町議会議長らが、湖西市長と同市議会議長に合併要望書を手渡した[6]。2008年3月の第1回湖西市・新居町任意合併協議会において、両市町長は新居町が湖西市に編入する編入合併方式を前提に、2010年3月23日の合併を目指すことを明らかにし、同年7月には法定合併協議会がスタートした。同年11月の第4回合併協議会において「合併後も新居町の名前は残し、住所表記も湖西市の後に新居町を冠する」ことを確認。2010年3月22日までの住所表記は「浜名郡新居町○○」だが、現在の住所表記は「湖西市新居町○○」。(「新居町○○」の表記は、ただ単に「新居町」とその字名が付くのではなく、一つの字名(下線部が字)として扱われる[7][8]。2009年5月にはすべての協議が終了。6月には静岡県副知事立会いの中、両市町長による調印が行われ、7月には新居町議会にて湖西市との廃置分合議案を賛成9・反対2で可決。8月6日湖西市長とともに、静岡県知事川勝平太に廃置分合を申請。2009年9月開会の平成21年県議会9月定例会において、同年10月7日同案が可決[9]。同月14日県知事から合併決定書が交付され[10]、11月10日に総務大臣からの告示がなされる。合併時に字の名称を変更することについて2009年12月、湖西市議会にて審議され可決、同月県知事によりその旨が告示される[11]。
2010年3月23日、新居町は湖西市に編入されて廃止された。新居町はそれまでの121年にわたって一度も合併を経験したことがなかった。同年3月14日に新居町の閉町式が開催され、3月19日には週末の金曜日にあたるということで新居町役場の閉庁式が開催された[12]。
産業
編集教育
編集小学校
編集中学校
編集高等学校
編集特別支援学校
編集交通
編集鉄道
編集バス
編集- 遠鉄バス
- ふれあいバス(町による福祉バス)
道路
編集施設
編集名所・旧跡
編集出身有名人
編集- チロ(ビックスモールン)
脚注
編集- ^ 国土地理院・浜名湖の行政界明示と関係市町面積を公表(2010年3月16日)
- ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、60頁。ISBN 9784816922749。
- ^ a b c “新居関所「面番所」保存整備の記録 湖西の史料館で”. 中日新聞 (2021年11月30日). 2021年11月30日閲覧。
- ^ 新居町役場. “静岡県新居町 - 平成18年7月以前のおもな経緯”. 2010年2月8日閲覧。
- ^ なお、中嶋は湖西市と合併した後も、湖西市の非常勤職員として市政に従事している。
- ^ 新居町役場 総務課. “新居町長・議長が湖西市長らに合併要望書を手渡す”. 2008年3月17日閲覧。
- ^ 湖西市・新居町合併協議会/合併協定項目「町名・字名の取り扱い」
- ^ 新居町と同じ浜名郡に属していた舞阪町や雄踏町も現在の住所表記は「浜松市西区舞阪町/雄踏町○○(2007年3月31日までは「浜松市舞阪町/雄踏町○○」)」となっており、新居町と同じく、「舞阪町/雄踏町○○」の表記は、ただ単にそれぞれの旧自治体名とその字名が付くのではなく、一つの字名として扱われる。
- ^ 静岡県/県議会平成21年9月定例会における審議結果
- ^ 湖西市・新居町合併協議会/10月14日 県知事から合併決定書が交付されました。
- ^ 字の名称の変更 (平成21年静岡県告示第1011号) 静岡県庁 (2009年12月25日). “静岡県公報 第2151号 平成21年12月25日” (PDF). 2010年2月8日閲覧。 p.3087
- ^ 「惜別 発展願う 県内2町で閉町式 ― 新居 町制施行から120年」 『中日新聞』(中日新聞東海本社) 2010年(平成22年)3月15日付朝刊 12版 28面
- ^ 2010年3月23日の湖西市への編入を機に、「湖西警察署」と名称変更された。湖西警察署と名称変更されてからも引き続き本署が新居町新居に立地しているが、11年後の2021年3月には、湖西警察署の本署が湖西市鷲津地区に移転されるため、それを見越して2020年10月には「新居町交番」が設置されている。