斉藤斐
斉藤 斐(さいとう あきら、1855年6月28日(安政2年5月15日) - 1938年(昭和13年)12月9日)は、日本の政治家・実業家。衆議院議員。
概要
編集1855年(安政2年)に下総国相馬郡守谷町(現:茨城県守谷市)の齋藤家の長男として生まれる[1]。斉藤家は江戸時代の下総国関宿藩領のうち10ヶ村の惣名主を務めた家[1][2]で、先祖に小林一茶に学んだ俳人斉藤徳左衛門(俳号「若雨」)[要出典]、弟に文学博士である斉藤隆三がいる[要出典]。
1859年(安政6年)頃より守谷町愛宕の私塾で木村正之に学び、1866年(慶応2年)より親戚の中山家に移り[1]、後に東京帝国大学教授になる漢詩人の信夫恕軒や木戸栄伯、盛岡栄三郎に学んだ[要出典]。これらの過程で西洋文化志向を強く持つようになり、2、3の英学塾を経て、慶應義塾に学んだ[1]。慶應義塾で学んだ後は郷里に戻り、政治結社「改進社」を結成した[1]。1878年(明治11年)には守谷町に守谷郵便局を設置するなど、郷里の発展に寄与した[要出典]。
自由民権運動の高まりと共に運動に身を投じ、1880年(明治13年)2月25日には同舟社の呼びかけに応じる形で、筑波山会議に改進社の有志として参加した[1]。1881年(明治14年)には北相馬郡から県会議員に立候補し、県議を4期務めた[1]。1892年(明治25年)には第2回衆議院議員総選挙に出馬して当選し、計3期に渡り衆議院議員として国政に参加した[1]。
政界引退後、1896年(明治29年)農工銀行の設立委員に選ばれる[1]。1900年(明治33年)茨城農工銀行頭取に就任し[1]、1933年(昭和8年)までの33年にわたって頭取を務めた[1]。また、1924年(大正13年)には、政府の1県1銀行政策による合併問題に対し、茨城県の合同促進委員として合同に関する一切の交渉を任され、1935年(昭和10年)には郷里守谷にも店舗を置く常陽銀行の基礎を築いた。[要出典]