文下のケヤキ
文下のケヤキ(ほうだしのケヤキ)は、山形県鶴岡市文下に生育する国の天然記念物に指定されたケヤキの巨樹である[1][2]。
難読地名でもある文下(ほうだし)地区に先祖代々続く五十嵐家[3][† 1]の敷地内に生育しており、本樹は個人所有の国の天然記念物である。樹齢800年から900年と推定される庄内地方有数の巨樹であり[4][5]、1951年(昭和26年)6月9日に国の天然記念物に指定された[1][2]。
なお本項では、同じ鶴岡市内にかつて生育し国の天然記念物に指定されていた遠賀原(おがわら)のケヤキ(枯死により1984年に伐採、指定解除済み)についても言及する。
解説
編集文下のケヤキ
編集文下のケヤキはJR羽越本線鶴岡駅から北北東へ3キロメートルほどの、山形県道333号線から東へ入った文下(ほうだし[† 2][† 3])地区の個人宅(五十嵐家)敷地内に生育している[6]。文下地区[7][8]は庄内平野を北流する赤川の左岸に位置する平坦な水田地帯にある古い歴史をもつ集落で、国の天然記念物に指定された文下のケヤキの所在する五十嵐家は赤川西岸の堤防に隣接した場所に所在する[9][10]。
五十嵐家の敷地内に祀られている屋敷神である八坂神社の御神木として文下のケヤキは大切に守られ続け[11]、古くから斧を入れることを禁じていたという[5]。この八坂神社の社殿の北側に隣接してケヤキの主幹があるが、東北側へ向かって約70度の角度で傾いているため、南西側の根元は80センチほど根上りしている[10][11]。根回りは約11メートル、目の高さの幹囲は約8.8メートル、地上から約6メートル付近で東北・西南・西北西の3方向へ枝が分かれており、樹高は最も高いところで28メートルに達している[5][10]。
老樹であるものの、樹勢は極めて旺盛で、庄内地方のケヤキの代表的な巨樹として1927年(昭和2年)に山形県の天然記念物に指定され[6][9]、その後の1951年(昭和26年)6月9日に国の天然記念物に指定された[1]。
ケヤキの老樹によく見られるように、文下のケヤキの主幹の内部は空洞になっているが、文下地区ではこの空洞にまつわる恐ろしい言い伝えが残されている。それによれば、主幹の中ほどに開いた空洞の中には耳のある白蛇が棲みついており、故意であろうと過失であろうと空洞の内部を覗き込んで白蛇の姿を見てしまうと、目撃した者の目は瞬時に潰れ失明してしまうと言われている。この伝承があるため五十嵐家の人々や隣接する家屋の住民は、屋根の葺き替えの際に空洞の開口部を決して見ないよう目を逸らし、細心の注意をはらって葺き替え作業を行っているという[10]。
-
解説板(奥)と文化財碑。
-
根回り。
-
南側より。
遠賀原のケヤキ
編集なお、文下のケヤキが国の天然記念物に指定された同じ日には、同じく鶴岡市遠賀原字温海田(あつみだ、現・鶴岡市千石町)の地蔵堂境内に生育する遠賀原(おがわら)のケヤキ(北緯38度42分59.5秒 東経139度50分5.8秒)も国の天然記念物に指定された[12]が、1983年(昭和58年)5月の暴風雨の影響を受け急速に樹勢が衰え枯死したため、翌1984年(昭和59年)5月7日に指定解除され、危険があるため翌1985年(昭和60年)10月に伐採された[13]。枯死する以前の遠賀原のケヤキは、高さ25メートル、根回り16.8メートル、枝張り東西19メートル、南北17メートルという巨樹であった[9]。
指定解除後に伐採された主幹は三分割され、鶴岡公園にある藤沢周平記念館に隣接する園内と、生育していた地蔵堂(藤原安産地蔵尊)の境内[14]の2か所に展示されている[15]。
-
かつて生育していた藤原安産地蔵尊の境内に置かれた
遠賀原のケヤキの主幹の一部。
2022年1月23日撮影。 -
鶴岡公園の園内に置かれた
遠賀原のケヤキの主幹の一部。
2022年1月23日撮影。
交通アクセス
編集- 所在地
- 交通
脚注
編集注釈
編集- ^ 先祖代々の「家」の名称であり個人を特定できないこと、すでに多くの書籍やWEBサイト等で公表されており本記事に掲載しても存命人物の個人情報やプライバシーの侵害にあたらないと思われることから、本記事では出典書籍どおり家名を掲載する。なお、当該集落には多くの同姓宅があり、集落名+苗字のみではそもそも個人の特定に至らないことも背景事情として付記しておく。
- ^ 文下の読み仮名は文化庁の国指定文化財等データベースおよび文化遺産オンラインでは「文下(ほうだし)のケヤキ」であるが、本田正次(1958年)および文化庁文化財保護部監修(1971年)では「文下(ほうだす)のケヤキ」と読んでいる。
- ^ 日本郵便の郵便番号検索でも「文下」の読み仮名は「ほうだし」であるが、国土地理院発行の2万5千分の1地形図の図中では「文下」に「ほおだし」とルビが振られ、鶴岡市市役所ホームページの「鶴岡市の町・大字名一覧」でも「ほおだし」と読まれており、複数の読み仮名があるが、国の天然記念物を主題とする本記事では、文化庁による国指定文化財等データベースでの読み仮名に準拠する。
出典
編集- ^ a b c 文下のケヤキ(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2022年1月29日閲覧。
- ^ a b 文下のケヤキ(文化遺産オンライン) 文化庁ウェブサイト、2022年1月29日閲覧。
- ^ 大貫(1992)、p.118。
- ^ 結城(1995)、p.449。
- ^ a b c d 山形県の古木・名木 №35 文下のケヤキ 森林やまがた59号 2002年2月 山形県森林組合 (PDF) 2022年1月29日閲覧。
- ^ a b 本田(1958)、p.153。
- ^ “文下”. 電子国土Web. 国土地理院. 2022年1月29日閲覧。
- ^ あいうえお順町・大字一覧 鶴岡市の町・大字名一覧 (PDF) 鶴岡市役所ホームページ 2022年1月29日閲覧。
- ^ a b c 文化庁文化財保護部(1958)、p.128。
- ^ a b c d 結城(1995)、p.450。
- ^ a b c d 渡辺(1999)、p.71。
- ^ 本田(1958)、pp.152-153。
- ^ 鶴岡公園内設置の解説板による。
- ^ 農委広報もっしぇの45号 2019年9月 鶴岡市農業委員会 (PDF) 2022年1月29日閲覧。
- ^ 藤沢周平 書籍作品あれこれ 欅のある風景(1) 荘内日報社、2022年1月29日閲覧。
- ^ 文下のケヤキ 公益社団法人全国観光振興協会、2022年1月29日閲覧。
参考文献・資料
編集- 加藤陸奥雄他監修・結城嘉美、1995年3月20日 第1刷発行、『日本の天然記念物』、講談社 ISBN 4-06-180589-4
- 文化庁文化財保護部監修、1971年5月10日 初版発行、『天然記念物事典』、第一法規出版
- 本田正次、1958年12月25日 初版発行、『植物文化財 天然記念物・植物』、東京大学理学部植物学教室内 本田正次教授還暦記念会
- 渡辺典博、1999年3月15日 初版第1刷、『巨樹・巨木 日本全国674本』、山と渓谷社 ISBN 4-635-06251-1
- 大貫茂、1992年1月1日 初版第1刷、『カラーブックス名花・名木を訪ねる』、保育社 ISBN 4-586-50818-3
関連項目
編集- 国の天然記念物に指定された他のケヤキは植物天然記念物一覧#被子植物・双子葉類節のケヤキを参照。
外部リンク
編集- 文下のケヤキ - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 山形の宝 検索navi 文下のケヤキ - 山形県教育庁文化財・生涯学習課 2022年1月29日閲覧。
座標: 北緯38度45分55.4秒 東経139度51分5.5秒 / 北緯38.765389度 東経139.851528度