三役

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
政務三役から転送)

三役(さんやく)とは、

  • 組織を代表する立場の3つの主要な役、またはその役職にある人のこと[1]
大相撲での用法より、組織のトップが入るケースと入らないケースとがある。

以下、分野ごとに「三役」を挙げる。

一般

編集
  • 大相撲幕内力士のうち、番付上位の三役の、1) 大関・2) 関脇・3) 小結を指す[1]。現代では横綱も三役に含まれる[1]
    • 一方で、大関(横綱)を別格として、残る関脇・小結のみを指すこともある。この関係から組織のトップを入れたり入れなかったりする。
    • 三役揃い踏み: 千秋楽結びの三番の前に、大関・関脇・小結に相当する力士が揃って土俵上で四股を踏むこと。なお現在では横綱もこれに含まれている。また番付によって大関が一人または不在の場合は、平幕がこれに含まれることもある。
    • これより三役: 千秋楽結びの三番に出る最上位の力士で横綱も含まれている。番付によって横綱や大関が不在または少数の場合は平幕が含まれることもある。
  • 茶道の三役: 1) 亭主・2) 正客・3) 末客(お詰め)[1]
  • 能楽三役: (シテ方に対して) 1) ワキ方・2) 囃子方・3) 狂言方[1]

江戸時代

編集

現代の組織

編集
※ 地方自治法改正(2007年4月)により、助役に相当する職は副市町村長に、収入役・出納長に相当する職は一般職の会計管理者に変わった。よって現在は三役ではなく市町村長・副市町村長の二役とする例[2][3]や、1) 市町村長・2) 副市町村長・3) 教育長をもって三役とする例[4][5][6]がある。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f weblio辞書 - デジタル大辞泉”. 2022年11月17日閲覧。
  2. ^ 市町村二役・議会議長名簿 - 新潟県公式ホームページ
  3. ^ 二役の紹介 - 長野県松本市公式ホームページ
  4. ^ 糸島市三役が決定 - 福岡県糸島市公式ホームページ
  5. ^ 大府市の三役 - 愛知県大府市公式ホームページ
  6. ^ 三役 - 島根県安来市公式ホームページ