政争
政権を獲得または選挙で勝利するため、対決姿勢で相手を追い落とそうする行為
(政争の具から転送)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
政争(せいそう、political strife)とは、政治における争いのことである。また、与野党で政権を奪い合い、政権を獲得又は選挙で勝利するために対決姿勢で相手を追い落とそうする行為。更には同じ党内における党内権力闘争などを含む政治的な抗争のことである[1][2]。
概要
編集戦前の日本の一般庶民には政党政治は、とかく利権誘導や、野党が与党、与党が野党と反対党に対する追い落とし目的の政争ばかりを繰り返しているように見えていた。そのため、政党政治・財閥を含む政治への不満から1932年に五一五事件が起きた際に、犬養毅首相を殺害した海軍軍人の被告人たちに国民から数多くの減刑の嘆願書が寄せられる助命運動が起きた[3]。
→「二・二六事件」も参照
政争を繰り返す政党政治は、政治家への失望と憎悪へ繋がり、重臣、軍閥、財閥、と共に、1936年の二・二六事件の原因となった[4]
→「天皇機関説事件」も参照
1935年(昭和10年)に内閣による軍事への権限行使を排除したい軍部と、 岡田内閣(立憲民政党)を追い落とそうとした野党 立憲政友会が、ともに天皇機関説を攻撃することで結びついたことで天皇機関説事件が起きている。「統治権は法人である国家に属し、国の最高機関である天皇が国務大臣の輔弼を受けて行使する」として、軍事に関する天皇大権への内閣の権限を根拠付けた天皇機関説という大日本帝国憲法の主流学説が不敬であるとして攻撃された。
脚注
編集- ^ “暮らしそっちのけの政争/民主代表選で志位委員長”. www.jcp.or.jp. 2022年7月25日閲覧。
- ^ 高橋正衛『二・二六事件―「昭和維新」の思想と行動』p27,中公新書,1994年
- ^ “五・一五事件は2年前にすでに予告されていた!? | 渡部昇一 | テンミニッツTV” (jp). 10mtv.jp. 渡部昇一. 2022年7月25日閲覧。
- ^ 高橋正衛『二・二六事件―「昭和維新」の思想と行動』中公新書、増補新版1994年