撫養川
徳島県鳴門市を流れる河川
撫養川(むやがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の一級河川である。
撫養川 | |
---|---|
![]() 文明橋より見た撫養川 | |
水系 | 一級水系 吉野川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 4.3 km |
水源 | 旧吉野川より分流 |
河口・合流先 | 小鳴門海峡 |
流域 | 徳島県鳴門市 |
地理
編集旧吉野川上流部より分流し、鳴門市街地を通り小鳴門海峡に合流する感潮河川。
小鳴門海峡に面する河口付近の撫養港では、市街地の両岸を結ぶ文明橋付近の林崎港とともに、徳島藩政期には吉野川筋の内陸河川航路と海上航路の接点に位置する商港として栄えた。
明治中期以降は、撫養文明橋と徳島市の新町橋を結ぶ早船や巡航船の航路として利用された。現在は文明橋と小鳴門海峡間の西岸が港としての機能を果たしている。
沿岸は本来は低湿地で、北半の多くは藩政期に塩田として開発され、撫養塩田の一部を形成していた。 1950年(昭和25年)3月27日、昭和天皇の戦後巡幸の際には、文明橋桟橋からお召船で本斎田製塩工場を視察している[1]。しかし、その後は製塩法の変化に伴い昭和40年代に塩田の多くは廃止された。その後、埋立が完成し市街地域に変容しつつある。南半の沿岸も埋め立てられ、工場や運動公園敷地となる一方、畑地となり夏はサツマイモ、冬はダイコンの主要地を形成している。
河川沿いには撫養川親水公園があり、ドイツの童話作家グリム兄弟の童話をモチーフにしたレリーフが並ぶ。毎年夏には撫養川沿いで徳島県下最大規模の花火大会「鳴門市納涼花火大会」が開催される。
-
吉永橋から見た撫養川
支流
編集橋梁
編集- 撫養川大橋
- 文明橋(旧撫養街道)
- 城見橋
- うずしお橋
- 吉永橋(徳島県道184号粟津港撫養線)
- 大里橋(徳島県道185号粟津港線)
流域の主な施設
編集脚注
編集- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、60頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 36 徳島県』角川書店、1986年 ISBN 4040013603