手五里穴(てのごりけつ)は、手の陽明大腸経に所属する13番目の経穴である。本来は「五里」といい、一般にもそう呼ばれているが、足の厥陰肝経に同名の経穴があるため、それと区別するために「手五里」と呼ばれている。
左右の肘関節橈側で、曲池穴の上3寸に取穴する
手三里穴から5寸のところにあるので名づけられた。
疼痛を抑えるツボと考えられ、頚部リンパ結核、吐血に効く。テニス肘、前腕神経痛、四肢の運動麻痺、上肢の神経痛、上肢麻痺にも使われる。
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |