房思安
中国の北魏の官僚・軍人
経歴
編集皇興元年(467年)、房法寿や房崇吉らとともに北魏に降り、楽陵郡太守となった[2]。西安子の爵位を受け、建威将軍・北平郡太守に転じた。大司馬司馬・斉州武昌王府司馬を歴任した。太和21年(497年)、孝文帝が南征の軍を起こすと、召還されて歩兵校尉・直閤将軍・中統軍をつとめた。兵士たちをよく宥めて、孝文帝に称賛された。漢陽が平定されると、武昌王司馬をつとめ、東魏郡太守を兼ね、寧朔将軍の号を加えられ、清河子に爵位を改められた[3]。太和22年(498年)、従兄の房伯玉が宛で降伏すると、思安はしきりに伯玉の助命を願い出たことから、孝文帝は特別にこれを許した[4]。のちに思安は在官のまま死去した[3]。
家族
編集脚注
編集伝記資料
編集- 『魏書』巻43 列伝第31
参考文献
編集- 『魏書』中華書局、1974年。ISBN 7-101-00313-3。