戸田市立新曽北小学校
埼玉県戸田市にある小学校
戸田市立新曽北小学校(とだしりつ にいぞきたしょうがっこう)は、埼玉県戸田市新曽にある公立小学校。
戸田市立新曽北小学校 | |
---|---|
![]() 正門(2021年9月撮影) | |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 戸田市 |
校訓 | かしこく やさしく たくましく まっすぐに[1] |
設立年月日 | 1973年4月1日 |
開校記念日 | 11月4日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B111222400106 |
小学校コード | B111222400106[2] |
所在地 | 〒335-0021 |
外部リンク | 新曽北小学校 |
![]() ![]() |
概要
編集大半の進学先は学区内である戸田市立新曽中学校に進学する。
校歌
編集沿革
編集略歴
編集戸田市立新曽北小学校は、1973年、戸田市立新曽小学校から分離することにより開校した。
年表
編集- 1973年(昭和48年)4月1日-開校。戸田市立新曽小学校より分離独立
- 1973年(昭和48年)12月7日-校章を制定。
- 1974年(昭和49年)2月12日-校歌を制定(この日を開校記念日とする)。
- 1975年(昭和50年)3月7日- 体育館落成。
- 1976年(昭和51年)7月12日-屋外プール完成。
- 1983年(昭和58年)2月20日- 開校10周年記念式典挙行
- 1990年(平成2年)2月23日 -全国教育美術展学校賞を受賞
- 1992年(平成4年)11月28日-開校20周年記念式典、音楽会
- 1994年(平成6年)8月-パソコン室設置
- 1996年(平成8年)3月27日-世界児童画展文部大臣全国団体推奨賞受賞
- 1996年(平成8年)7月-全館トイレ改修工事
- 2001年(平成13年)3月27日-世界児童画展文部大臣全国団体推奨賞受賞
- 2002年(平成14年)3月4日-学校版環境ISO推進校認定
- 2002年(平成14年)11月22日-開校30周年記念式典挙行
- 2002年(平成14年)12月10日-30周年記念「大山のぶ代記念講演会」実施
- 2003年(平成15年)11月1日-教育の日(全校授業公開)・越谷交響楽団演奏会
- 2004年(平成16年)4月1日-二学期制開始
- 2010年(平成22年)11月1日-体育館耐震工事完成
- 2011年(平成23年)3月31日-給食調理場完成・自校式給食開始
- 2012年(平成24年)3月26日-世界児童画展文部科学大臣全国大会団体奨励受賞
- 2012年(平成24年)11月17日-開校40周年北小まつり(北小まつりについては後述記載)
教育方針
編集校訓
編集- かしこく やさしく たくましく ひろい心で
目指す学校像
編集安心できる居場所があり、自分を表現できる学校
目指す児童像
編集- 身近なところから課題を発見し、探求し続ける児童 (自分を高める力)
- 失敗を恐れず、粘り強く取り組む児童 (自分と向き合う力)
- 友達との関わりを大切にし、楽しみながら学ぶ児童 (他者とつながる力)
学校施設
編集普通教室
編集特別教室
編集その他
編集委員会・クラブ活動
編集委員会
編集クラブ
編集学校行事
編集
|
|
|
|
通学区域
編集学区内の主な施設
編集進学先中学校
編集交通
編集脚注
編集- ^ “戸田市立新曽北小学校の取組 - 埼玉県”. 埼玉県. 2021,08.31閲覧。
- ^ 文部科学省学校コード
- ^ “校歌 - 戸田市教育委員会ホームページ”. www.toda-c.ed.jp. 2021年9月1日閲覧。
- ^ 「教育のまち戸田市」の学びに注目 - 戸田市ホームページ
- ^ 戸田市立小・中学校通学区域に関する規則 第1条 別表第1
- ^ 戸田市立小・中学校通学区域に関する規則 第1条 別表第2