成瀬正二
日本の工学者・海軍軍人
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
成瀬 正二(なるせ せいじ、1893年12月26日 - 1960年1月29日)は、日本の工学者・海軍軍人。海軍技術少将正五位勲四等。海軍航空技術廠雷撃部長[1]。

経歴
編集- 1893年 - 神奈川県横浜市に生まれる。
- 第一高等学校卒業。
- 1920年 - 東京帝国大学工学部造兵学科卒業。
- 1920年 - 海軍造兵中尉(横須賀鎮守府→横須賀工廠造兵部)
- 1922年 - 海軍造兵大尉(横須賀工廠造兵部部員→呉工廠水雷部部員→艦政本部造兵監督官)
- 1925年~1926年 - 造兵監督官として、航空魚雷の技術調査のために英国出張
- 1927年 - 海軍造兵少佐(横須賀工廠造兵部部員→連合艦隊司令部附→艦政本部造兵監督官→横須賀鎮守府附)
- 1933年 - 海軍造兵中佐(横須賀鎮守府附→呉工廠魚雷実験部部員)
- 1938年 - 海軍造兵大佐(海軍航空技術廠兵器部部員)
- 1942年 - 海軍技術大佐(海軍航空技術廠兵器部部員→海軍航空技術廠雷撃部長)
- 1944年 - 海軍技術少将(海軍航空技術廠雷撃部長→第一技術廠雷撃部長)[2]
- 1945年 - 終戦に伴い予備役。海軍工廠跡地への「東急横浜製作所(後の東急車輛製造)」等の開設に尽力した。
- 1952年 - 保安庁技術研究所(後に防衛庁技術研究本部となる)が発足、第五研究所に勤務し、水中武器に係る技術を伝承した。
位階
編集賞罰
編集研究内容
編集逸話
編集- 海底が浅い真珠湾攻撃の際に使用された航空魚雷は全て成瀬が率いた研究グループによる設計である。
- 日本海軍において雷撃部長なる役職に就いたのは成瀬だけである。
親族
編集参考文献
編集- ^ “造兵科士官一覧”. 2016年7月25日閲覧。
- ^ 「海軍辭令公報、第1447號、昭和19年」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097800
- ^ 「内閣海位第三二号」 アジア歴史資料センター Ref.A11114581200
- ^ 「人海位第二四六号」 アジア歴史資料センター Ref.A12090393000
- ^ 「海軍公報號外、昭和18年8月13日」 アジア歴史資料センター Ref.C12070433400
- ^ 「海秘人第四二号」 アジア歴史資料センター Ref.C05034044800
- ^ [1], 関口安義『成瀬正一の道程(II)──松方コレクションとのかかわり』](文教大学文学部「文学部紀要」第19-2号 2006-03
- ^ [2]文官高等試験合格者一覧-文官高等試験外交科(外交官及領事館試験)
- ^ [3]在イラン日本国大使 日本人墓地墓参