愛治村
愛治村(あいじむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県北宇和郡にあった村であり、現在の鬼北町の北部の谷あいの農山村である。
あいじむら 愛治村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 |
合併(新設合併) 愛治村・近永町・好藤村・泉村・三島村 → 広見町 |
現在の自治体 | 鬼北町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 愛媛県 |
郡 | 北宇和郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 三間町・野村町・黒瀬川村・三島村・泉村・好藤村(廃止時) |
愛治村役場 | |
所在地 | 愛媛県北宇和郡愛治村大字清水 |
座標 | 北緯33度18分15秒 東経132度41分30秒 / 北緯33.30417度 東経132.69153度座標: 北緯33度18分15秒 東経132度41分30秒 / 北緯33.30417度 東経132.69153度 |
ウィキプロジェクト |
昭和の大合併で1955年(昭和30年)に広見町となり、地方自治体としての歴史は閉じた、さらに2005年(平成1年)に平成の大合併で鬼北町となり、現在に至っている。 地域名としての「愛治」は小学校の名などに継承されている。
地理
編集現在の鬼北町の北部。大宿川の流域。御開山などに囲まれた農山村。南北に細長い形で、北は御開山に連なる600メートル級の山々で東宇和郡野村町[注釈 1]・魚成村[注釈 2]と接し、東を山地で400から600メートル級の山々で三島村に、西は加町坂を境に二名村[注釈 3]・好藤村、南を泉村や桜峠にて好藤村と接していた。当村から他の地域に出るには、川沿いに西野々集落まで下って広見川沿いの県道(のちに国道320号)に出るか、北の土屋(つちや)・西の加町坂(かまちざか)・南の桜峠(さくらとうげ)の各峠越えが必要であった。
大宿川が、大宿の南山ろくに源流を発し、清水集落にて西からの畔屋川と合流し、村内をほぼ南北に貫流し、隣村の泉村へと流れ込み同村大字小倉にて広見川と合流する。いずれも四万十川の支流の一つである。
他の村に出るには川沿いの道を下るか峠越えするかしかない、典型的な谷底集落であった。
地域・社会
編集地域・集落
編集明治の合併前の村である、大宿(おおじゅく)、生田(いくた)、清水(せいずい)、畔屋(あぜや)、西野々(にしのの)の5箇村がそのまま大字となり、広見町となってからも続き、鬼北町になってからも続き現在に至る。(例 鬼北町大字大宿)
大宿川の上流から下流に向かって、大宿、生田、清水、西野々の順に集落が並び、畔屋は大宿川の支流である畔屋川の流域。大宿川に沿って谷底平地が形成され水田耕作が営まれている。
清水に役場や学校などがおかれ、村の中心となっている。
行政
編集- 役場
- 大字清水に置かれていた。
- 歴代村長
- 地域指定
- 山村振興法(昭和40年5月11日法律第64号)の「振興山村」に指定(昭和44年12月27日総理府告示、広見町では旧三島村と旧愛治村の2か所)[1]。
学校
編集- 小学校 現存1校(分校が1校あったが、広見町の時期に統合した)
- 愛治小学校 https://aiji-e.esnet.ed.jp/ 現存
- 大宿分校 - 1965年(昭和40年)統合
- 中学校 旧村内には現存しない(広見町の時期に統合、町内1校となる)
- 愛治中学校
- 1972年(昭和47年)北宇和・泉・愛治・三島の3校が統合して「広見中学校」となった。跡地には企業誘致策によりプラスチック製品工場が立地している。
歴史
編集中世
藩政期
明治以降
- 1889年(明治22年)12月15日 - 町制・市制施行時に、大宿、生田、清水、畔屋、西野の箇村の合併により愛治村'となる。
- 1922年(大正11年)- 四国自動車株式会社によって清水-近永-宇和島のバス路線の運行始まる
- 1937年(昭和12年) - 土屋隧道開通[注釈 6]
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 近永町・三島村・泉村・好藤村との合併により広見町となる。
愛治村の系譜 (町村制実施以前の村) (明治期) (昭和の合併) (平成の合併) 町村制施行時 大宿 ━━━━┓ 生田 ━━━━┫ 清水 ━━━━╋━━━愛治村━━━━━━┓ 畔屋 ━━━━┫ ┃ 西野々━━━━┛ ┃昭和30年3月31日 ┃合併 近永町━━━━━━╋━広見町━━┳━━━┓平成17年1月1日 好藤村━━━━━━┫ ┃ ┃合併 泉村━━━━━━━┫ ┃ ┣━鬼北町 三島村━━━━━━┛ ┃ ┃ 三間町━━┻━い ┃ 日吉村━━━━━━┛ あ – 昭和33年8月1日広見町の大字是延が三間町へ区域変更 い – 平成17年8月1日宇和島市と合併 (注記)近永町以下の合併前、および日吉村の合併以前の系譜はそれぞれの記事を参照のこと。
産業
編集- 農業
- 米、麦、栗、桑などを産する。養蚕も営まれる。
- 養蚕から発展し、やがて隣の三島村とともに「愛三製糸連合会」をつくり1937年(昭和12年)には三島村に製糸工場も新設されるほどであった。畜産が導入されたのは広見町になって以降のことである。
交通
編集村内に鉄道はない。
宇和島自動車株式会社のバスが運行している。 県道野村中村線(現在の国道441号、1982年(昭和57年)国道指定)が南北に縦貫しているが、他の村に行くには川の流れに沿って下る以外には峠道を行く以外になかった谷底の村である。特に北の土屋越えで野村へと結ぶ道は明治末から昭和初期の養蚕の盛んな時期には当地から繭を野村の製糸工場へと運ぶルートでもあった。
民俗
編集名所
編集- 竜王滝
出身者
編集- 古谷義正 - 元村長、広見町名誉町民
- 中谷利忠 - 元村長
- 玉井卓一 - 元村長
脚注
編集注釈
編集- ^ 野村町は1922年(大正11年)に既に町制施行していた。
- ^ 1955年の愛治村の合併(広見町となる)の1年前の1954年(昭和34年)3月31日に遊子川村、土居村、高川村、魚成村の4村が合併し黒藤川村となっていたが、融和が進みにくく1959年(昭和34年)4月に町制施行し「城川町」となる。このため愛治村が閉村時に接していたのは黒藤川村。
- ^ 1954年(昭和29年)10月に二名村、三間村、成妙村の3村が合併、町制施行し「三間町」となる。よって、閉村時に接していたのは三間町。
- ^ 明治の町村制が始まった際には各旧村の名称をつなぎ合わせる合成地名が用いられることが多かったが、関係する村が多くつなぎ合わせるには現実的でない場合、将来にわたる繁栄・安泰を願った村名をつけることもあった。愛治小学校は校訓が「愛人治心(あいじんちしん)」としており、愛治公民館では「昔から『愛デ治メル』『愛スレバ治マル』という教えが根付いているようです。」としている。Webページ https://www.town.kihoku.ehime.jp/site/aiji-k/703.html より
- ^ - 文化財総覧WebGIS (奈良文化財研究所『文化財総覧WebGIS』)より鳥屋が森城跡(鳥屋の森跡/鳥屋が森城跡/鳥屋ヶ森城) https://heritagemap.nabunken.go.jp/?lat=33.309742&lng=132.691575&zoom=14.2&bearing=0.0&pitch=0.0&cl=hakkututyousaku_idx%3A0.5%3A1%2Cjyobofukugen_idx%3A0.5%3A1%2Cslope%3A0.5%3A1%2Crelief%3A0.25%3A1&bm=pale&bl=heritage_db_point_idx%3A1%2Cheritage_abstract_idx%3A1%2Cheritage_db_shape_idx%3A1
- ^ 愛媛県トンネル一覧表2024年3月 https://www.pref.ehime.jp/uploaded/attachment/114216.pdf なお、内務省土木試験所『本邦道路隧道輯覧』(1941年3月)p64では、竣工は1937年(昭和12年)7月25日、長さ571.40メートル、幅員4.55メートルとある。(土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブスに収載) http://library.jsce.or.jp/Image_DB/j_naimusyo/kawa/34368/bun5.pdf
出典
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 愛媛県北宇和郡愛治村 (38B0130002) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 愛治公民館 https://www.town.kihoku.ehime.jp/site/aiji-k/703.html
- 大正から昭和にかけての地域の暮らし・民俗について座談会の書き起こし 『河川流域の生活文化(平成6年度)』の 第3章第2節 3谷筋がむすぶくらし https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/4/view/769