愛宕神社 (伊勢崎市)
群馬県伊勢崎市にある神社
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。祭神は火産霊神、社格は旧村社[1]。
愛宕神社 | |
---|---|
愛宕神社(2010年1月3日撮影) | |
所在地 | 群馬県伊勢崎市波志江町1523 |
位置 | 北緯36度20分55.9秒 東経139度11分2.3秒 / 北緯36.348861度 東経139.183972度座標: 北緯36度20分55.9秒 東経139度11分2.3秒 / 北緯36.348861度 東経139.183972度 |
主祭神 | 火産霊命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不詳 |
例祭 | 波志江祇園祭り(節目の年の10月中旬に開催) |
地図 |
概要
編集創建は不詳だが、文治3年(1187年)に源頼朝の家臣・佐位治官がこの地に築城するにあたって社殿を修理したと伝わる[2]。
明治41年(1908年)1月24日に境内末社および波志江に所在する無格社17社を愛宕神社に合祀した[4][2]。
祭神
編集主祭神
配祀神
- 大国主命
- 武御名方命
- 大雷命
- 保食命
- 建速素戔嗚命
- 菅原道真命
- 大山祇命
- 櫛御気野命
- 木花咲耶姫命
- 大物主命
- 迦具土命
主な祭事
編集波志江祇園祭り
編集愛宕神社の秋祭りにあたるが、なぜ本来八坂神社の祭りである祇園祭りの名で呼ばれるのかは不明。大祭典にあたるオオドウロウ(大灯籠)をオギオン(御祇園)と呼び、通常の年に行われるカズドウロウ(数灯籠)は単に秋祭りと呼ばれる。祭日は大正時代は9月24日だったが昭和期に10月17日に変わった。大灯籠では波志江町内各地区が屋台10基を出す。昭和以降では1928年、1953年、1981年、2000年、2008年に開催[5]。
春祭り - 4月3日。
文化財
編集伊勢崎市指定重要文化財
伊勢崎市指定重要有形民俗文化財
- 波志江の屋台(平成16年11月30日指定)- 波志江祇園祭りで出される幕末期のものを含む屋台10基[7]。
その他
編集- 群馬県道74号伊勢崎大胡線沿いの境内に桜(ソメイヨシノ)が植樹されており、3月下旬~4月上旬には満開の桜を見ることができる。
交通アクセス
編集路線バス
編集- バス停留所より徒歩0分。(運行本数が少ない為注意)
自家用車
編集- 北関東自動車道伊勢崎ICより国道17号(上武道路)、群馬県道74号伊勢崎大胡線経由、約5.5km。
脚注
編集参考文献
編集- 伊勢崎市『波志江町の民俗』伊勢崎市〈伊勢崎市史民俗調査報告書 第3輯〉、1984年4月1日。doi:10.11501/9643275。(要登録)
- 群馬県神職会佐波郡支部『佐波郡神社誌』群馬県神職会佐波郡支部、1924年12月10日。doi:10.11501/909821。