応用仏教学 (おうようぶっきょうがく、英:Application Buddhist Studies)は、仏教学の研究に、心理学民俗学、比較法学など、他分野の研究技法を応用させる研究、或いは、仏教の思想・論理体系を心理学・経済学経営学などに応用させようとする、比較的新しい学問分野。

経緯

編集

第二次大戦後、日本の戦後復興と共に、心理学や経済学など、アメリカの進んだ研究手法が次々に導入され、これまでの文献学史学的仏教学(基礎仏教学)だけではなく、仏教心理学仏教民俗学仏教経済学など、仏教学の学際的・多面的展開を摸索されるようになり、1966年日本印度学仏教学会学術大会で部会が設けられた。

特徴

編集

基礎仏教学と比較して、応用仏教学は実践的であるとされる[1]

分野

編集

仏教心理学仏教論理学仏教民俗学仏教社会学仏教教育学仏教福祉学仏教看護学仏教経済学仏教経営学など。

脚注

編集
  1. ^ 藤田清「応用仏教学の構造」(『印度学仏教学研究』46号、1975年)

参考文献

編集
  • 西義雄「応用仏教学の基盤とその分野」(『印度学仏教学研究』30号、1967年)
  • 藤田清「応用仏教学としての教育方法論」(『印度学仏教学研究』43号、1973年)
  • 藤田清「応用仏教学の構造」(『印度学仏教学研究』46号、1975年)
  • 吉元信行「応用仏教学への一志向」(『仏教学セミナー』42号、大谷大学仏教学会、1985年)

関連項目

編集