忍法忠臣蔵 (映画)
『忍法忠臣蔵』(にんぽうちゅうしんぐら)は、1965年の日本映画[1]。
忍法忠臣蔵 | |
---|---|
監督 | 長谷川安人 |
脚本 |
加藤泰 高田宏治 |
出演者 |
丹波哲郎 桜町弘子 岬瑛子 三島ゆり子 西村晃 大木実 |
音楽 | 津島利章 |
撮影 | わし尾元也 |
編集 | 堀池幸三 |
製作会社 | 東映京都撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 83分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
あらすじ
編集時は元禄。江戸城松の廊下に於いて、浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだ。伊賀忍者・無明綱太郎は上杉家の智将・千坂兵部から「赤穂浪士の仇討ちを未然に防いでほしい」と頼まれる。綱太郎は兵部の娘・織江をもらい受けることを条件に、これを引き受けた。綱太郎はくノ一を引き連れ、大石内蔵助を始め、赤穂四十七士を女の色香に溺れさせて骨抜きにしようと暗躍する[2][3][4]。
キャスト
編集スタッフ
編集製作
編集企画
編集企画は東映京都撮影所(以下、東映京都)の実権を握る[5][6][7]当時の同撮影所所長・岡田茂[7][8]。タイトルから「くノ一」を外したのは『くノ一忍法』製作の際、シナリオで19ヵ所、フィルムで10ヵ所、映倫からカットを要求されて揉めたため[8]、映倫への誠意としてタイトルから「くノ一」の文字を外した[8]。この年、NHKの大河ドラマ2作目『赤穂浪士』が高視聴率を記録したことで[9]、大映が1958年の『忠臣蔵』を社宝版と銘打ち、リバイバル公開するなど忠臣蔵がブームになっていたことから[9]、山田風太郎原作の『忍法忠臣蔵』を取り上げた[9]。
中島貞夫が岡田を冷やかすつもりで出した企画を映画化した『くノ一忍法』が[10][11][12][13]、1964年10月に公開され、新人・中島貞夫を監督に起用し、高額スターも使わず、製作費もテレビ映画に毛の生えた程度の低予算で製作しながら[8][14]、東京オリンピックに喰われた映画興行界を独走し[8]、配収1億5000万円を越える水揚げを記録したことから岡田が高笑いし「くノ一」をシリーズ化した[8][15]。当時は女性の裸が登場する時代劇は珍しかった[16]。
東映京都製作の時代劇の興行不振が続くため[17]、岡田は1965年に時代劇をテレビに移す決断を下し[18][19][20][21][22][23][24]、「映画ではテレビでは出来ない"不良性感度"映画を製作する」と宣言した[25][26][27][28][29][30][31][32]。時代劇に代わる二本柱として岡田が考えたのが暴力(ヤクザ映画)とエロ(東映ポルノ)であった[33][34][35][36]。1965年に「東映好色新路線」としてエロ映画を大手映画会社で初めて路線化する方針を打ち出した[35][37][38][39][40][41][42][43][44][45]。
しかし始めてすぐに爆発的に人気を呼んだ任侠映画とは違い[33]、「東映好色新路線」は、東映の看板俳優たちに嫌がられ、出演拒否が続出し製作が難航、なかなか路線化に至らず[38][39][46][47][48][49][50]。エロ路線が軌道に乗ったのは製作まで二年を要した『大奥㊙物語』が1967年7月に公開され大ヒットまでかかった[51][52]。それまでエロ路線として成功していたといえるのは、この「くノ一」シリーズだけであった[8]。岡田は1965年の正月に「ボクが時代劇の製作を担当して一年になる。この間、いろんなジャンルに手を出してみたが、自信を持って成功したといえるのは"くノ一"以外ない。しかし企画者として一つの新しいジャンルを見つけたことは大いに満足している」と話した[8]。
演出
編集『くノ一忍法』『くノ一化粧』に続き、岡田は中島に監督をさせようとしたが[10][14][16]、中島が女性の裸を見ると胃が痛くなる奇病に見舞われ[10]、監督降板を申し入れ[10][14]、監督は長谷川安人に交代した[10][14]。長谷川は岡田に「パートカラーを使わしてくれ」と頼んだが、「あかん、銭かかる」と拒否され[53]、また加藤泰の脚本が遅く、揉めて「もっと面白くなりませんか。具体的にヒントになるような」と言ったら、加藤から「もともと面白いという根っこのないものだから、無いものねだりだよ」と言い返された[53]。長谷川は加藤に恨みを抱き、1973年に加藤が撮った『宮本武蔵』について、加藤が感想を聞いてきたから「大柄で大根の女優、あれなんですか?」と悪態をついた[53]。長谷川は『忍法忠臣蔵』について、「そうでなくても気に入らん題材で、思い出すのもイやな映画」と話している[53]。
キャスティング
編集主演には若手スタア・松方弘樹を予定していたが[8][9]、監督の長谷川が「シリアスなものを作ってみたい」と、当時話題を呼んだ大松ニチボー貝塚監督ばりの「黙ってオレについてこい」式のくノ一統率者に丹波哲郎を希望した[8]。当時の丹波は豪快な剣豪か、ニヒルな殺し屋イメージだっため[54]、五人の美女忍者にくノ一の秘術を尽くして誘惑される役柄に戸惑った[54]。
お弓役の三島ゆり子は、気持ちのいい脱ぎっぷりでエロ路線に引っ張りだこになり、当時東映京都で一番忙しい俳優といわれた[55]。丘さとみ、大川恵子、桜町弘子らに代表された"東映城のお姫さま女優"に代わる"忍者スター女優"の登場は、東映の新時代を予感させた[55]。
お梁役の扇町京子は、ピンクプロダクション・国映の当時の準専属女優[56]。前作『くノ一化粧』の松井康子に続いて、東映が国映から引き抜いたもので[56]、後年の『徳川女系図』でエロダクションの人気女優を大量に引き抜いてピンク業界と揉めたが[37][57]、当時はまだ少数で揉めてはおらず[56]、矢元照雄国映社長は「代わりに五社の女優にわが社の作品に出演してもらい儲けさせて頂きたい。ウチの希望は東映さんでは緑魔子」と話した[56]。
同時上映
編集『いれずみ判官』
ネット配信
編集- 東映時代劇YouTube - 2023年2月24日16:00(JST) - 同年3月3日23:59(JST)
脚注
編集- ^ a b “忍法忠臣蔵”. 日本映画製作者連盟. 2019年12月30日閲覧。
- ^ a b 忍法忠臣蔵 2019年12月放送! - 東映チャンネル
- ^ 「6月の話題映画ご案内 『忍法忠臣蔵』〈東映〉奇想天外な忍法合戦に、赤穂浪士の忠義も危ない!!」『月刊明星』1965年4月号、集英社、236頁。
- ^ 「内外映画封切興信録 『忍法忠臣蔵』」『映画時報』1965年3月号、映画時報社、52頁。
- ^ 「お楽しみ案内 映画・舞台 『その'退屈男'罷りならぬ 映画・歌舞伎先輩スターからヒジ鉄を食った大川橋蔵の立ち場』」『週刊サンケイ』1965年2月22日号、産業経済新聞社、54–55頁。
- ^ 池上金男・笠原和夫・下菊坂菊馬・佐治乾・野上竜雄・宮川一郎・国弘威雄「《座談会》若い世代の発言その1・東映へ直言する」『シナリオ』1966年5月号、日本シナリオ作家協会、30頁。
- ^ a b 私の東映30年 1991, pp. 139–147.
- ^ a b c d e f g h i j 「まじめにやる"くノ一" 味しめた東映'65年の忍法商法」『週刊サンケイ』1965年1月18日号、産業経済新聞社、55頁。
- ^ a b c d 「スタジオ速報 再上映される大映『忠臣蔵』、松方弘樹主演で「忍法忠臣蔵」』」『近代映画』1965年1月号、近代映画社、216頁。
- ^ a b c d e FB編集同人編「監督と語る中島貞夫893愚連隊』 聞き手・大越正輝、加藤幹郎他」『FB 映画研究誌』1993年 創刊号、行路社、83頁。
- ^ クロニクル東映1 1991, pp. 220–221.
- ^ 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第2回 / 全5回)、岡田茂追悼上映『あゝ同期の桜』中島貞夫トークショー(第1回 / 全3回)
- ^ “(人生の贈りもの)映画監督・中島貞夫:4 「ヌードになって」汗だくで説明”. 朝日新聞 (2014年5月2日). 2019年12月30日閲覧。(Internet Archive)
- ^ a b c d 遊撃の美学 2004, pp. 60–66.
- ^ 風雲映画城 1992, pp. 114–116.
- ^ a b 山平重樹『高倉健と任侠映画』徳間書店、2015年、284-286頁。ISBN 978419907028-0。
- ^ あかんやつら 2013, pp. 205–209.
- ^ わが映画人生 2001, pp. 147–152.
- ^ 日本の映画人 2007, p. 122.
- ^ 東映の軌跡 2016, p. 564.
- ^ “岡田茂(映画界の巨人)インタビュー 映画界へ 聞き手・福田和也” (PDF). メッセージ.jp. BSフジ (2005年5月15日). 2019年12月30日閲覧。(archive)
- ^ 「追悼特集 プロデューサー、岡田茂 不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論 文・高崎俊夫」『東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17』2011年8月1日、東映ビデオ、2-5頁。
- ^ あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)
- ^ 『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)
- ^ あかんやつら 2013, pp. 205–229.
- ^ テレビ成長期の日本映画 2018, pp. 146–157.
- ^ 「〔トップに聞く〕 岡田茂常務 東映映画のエネルギーを語る」『キネマ旬報』1969年6月下旬号、126-128頁。
- ^ 「反戦から時代劇、任侠、実録、エログロまで 欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代 『岡田茂から今の日本映画界は何を学ぶのか』 文・大高宏雄」『キネマ旬報』2011年7月上旬号、68-70頁。
- ^ 「〔トップに聞く〕 岡田茂常務 東映映画のエネルギーを語る」『キネマ旬報』1969年6月下旬号、126-128頁。
- ^ 中島貞夫「日本映画 この生きている10年史 '60の豚は'70の狼になるか やくざ襲撃前夜のゴールデンエージ?」1969年10月号 No266、映画芸術社。
- ^ 岡田茂(東映京都撮影所長)・今田智憲(東映東京撮影所長)、聞く人・北浦馨「東映路線の今后の課題 『企画は流行性、スターは不良性感度 岡田・今田東西両所長がさぐる要素』」『映画時報』1965年11月号、映画時報社、29-33頁。
- ^ a b わが映画人生 2001, pp. 153–156.
- ^ 東映の軌跡 2016, pp. 174–175.
- ^ a b 「タウン 女優を悩ます東映"好色"新路線」『週刊新潮』1965年2月11日号、新潮社、15頁。
- ^ 俊藤浩滋、山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年、227-228頁。ISBN 406209594-7。
- ^ a b あかんやつら 2013, pp. 261–276.
- ^ a b 「『どうなる大川橋蔵の新路線 舞台復帰か? テレビに進出か? 歴史的決断でD級転落?』」『週刊明星』1965年11月14日号、集英社、34-37頁。
- ^ a b 「観客の目 好色路線への両ヨシコの態度」『週刊文春』1965年12月27日号、文藝春秋、20頁。
- ^ 「随想 ある日・そのとき・わたしはおもう 『やると思えばどこまでやるさ』 文・岡田茂」『キネマ旬報』1969年1月下旬号、16-17頁。
- ^ 「追悼特集 プロデューサー、岡田茂 不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論 文・高崎俊夫」『東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17』2011年8月1日、東映ビデオ、2-5頁。
- ^ 暴力とセックスはあたりまえ!ヤクザ、スケバン、ハレンチ!「東映不良性感度映画」を特集-映画秘宝
- ^ あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)
- ^ 学歴に頼ってられない! 求められるのは“キャラ立ち”か……東映が史上初の「特撮番組専任のプロデューサー」を募集中
- ^ 『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)
- ^ 私の東映30年 1991, pp. 147–149.
- ^ 風雲映画城 1992, pp. 144.
- ^ 「製作 各社が苦労する新年度路線の確立 異色的な東映『好色路線』」『映画時報』1966年1月号、映画時報社、22頁。
- ^ 「ルック 芸能 東映にヒジ鉄をくらわせた小川知子」『週刊現代』1967年11月16日号、講談社、33頁。
- ^ 「東映『大奥』シリーズ 文・藤木TDC」『映画秘宝』2007年8月号、洋泉社、83頁。
- ^ クロニクル東映1 1991, pp. 218–221.
- ^ 東映の軌跡 2016, pp. 166–167、174–175.
- ^ a b c d 日本カルト映画全集 1995, p. 78.
- ^ a b 「噂のデパート GOSSIP DEPT. 『おしゃかさまの心境 丹波哲郎さん』」『月刊平凡』1965年4月号、平凡出版、204頁。
- ^ a b 「東映一の売れっ子女優」『週刊現代』1965年2月25日号、講談社、136–138頁。
- ^ a b c d 「〈ルック げいのう・ステージ・げいのう〉 女優はこの手で出世する 扇町京子に期待する東映商法」『週刊現代』1965年2月4日号、講談社、27頁。
- ^ 石井輝男、福間健二『石井輝男映画魂』ワイズ出版、1992年、184-189頁。ISBN 4-948735-08-6。
参考文献
編集- 渡邊達人『私の東映30年』1991年。
- 松島利行『風雲映画城』 下、講談社、1992年。ISBN 4-06-206226-7。
- 岡田茂『クロニクル東映 1947―1991』 1巻、東映、1992年。
- 円尾敏郎編『日本カルト映画全集2 十七人の忍者』ワイズ出版、1995年。
- 岡田茂『悔いなきわが映画人生 東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年。ISBN 4879320161。
- 中島貞夫『遊撃の美学 映画監督中島貞夫』ワイズ出版、2004年。ISBN 4-89830-173-8。
- 佐藤忠男 編『日本の映画人 日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年。ISBN 978-4-8169-2035-6。
- 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年。ISBN 9784163768106。
- 東映株式会社総務部社史編纂 編『東映の軌跡』東映株式会社、2016年。
- 北浦寛之『テレビ成長期の日本映画』名古屋大学出版会、2018年。ISBN 978-4-8158-0905-8。