徳授寺
愛知県犬山市にある寺院
徳授寺(とくじゅじ)は、愛知県犬山市犬山南古券232にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は了義山。本尊は聖観世音菩薩。
徳授寺 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 愛知県犬山市犬山南古券232 |
位置 | 北緯35度22分39.5秒 東経136度56分23.3秒 / 北緯35.377639度 東経136.939806度座標: 北緯35度22分39.5秒 東経136度56分23.3秒 / 北緯35.377639度 東経136.939806度 |
山号 | 了義山 |
宗旨 | 臨済宗 |
宗派 | 妙心寺派 |
本尊 | 聖観世音菩薩 |
文化財 | 柏庭宗松像(県指定)、本堂、位牌堂、玄関、鐘楼、山門(登録有形文化財) |
法人番号 | 8180005009342 |
柏庭宗松像が愛知県指定文化財(美術工芸品)。釈迦三尊像図、楊柳観音像図、蘆葉達磨図が犬山市指定文化財(絵画)、円空仏 聖観世音立像が犬山市指定文化財(彫刻)。本堂、位牌堂、玄関、鐘楼、山門が登録有形文化財。境内には学校法人徳授学園が運営する杉の子幼稚園がある。
歴史
編集文明8年(1476年)、柏庭宗松によって徳寿院として創建された[1]。開山は桃隠玄朔[1]。
天正12年(1584年)に羽柴秀吉軍と織田信雄・徳川家康連合軍が戦った小牧・長久手の戦いの際、森長可と池田恒興は徳授寺の殿堂や塔頭を借り受け、丹羽郡楽田村の茶臼山に布陣した[1]。
1891年(明治24年)の濃尾地震では本堂が倒壊した[2]。1896年(明治29年)には本堂が再建された[3]。1934年(昭和9年)には位牌堂、玄関、鐘楼が建てられた。
文化財
編集県指定文化財(美術工芸品)
編集- 柏庭宗松像
市指定文化財
編集- 釈迦三尊像図
- 1985年(昭和60年)12月26日、犬山市指定文化財(絵画)に指定された[7]。
- 楊柳観音像図
- 1985年(昭和60年)12月26日、犬山市指定文化財(絵画)に指定された[7]。
- 蘆葉達磨図
- 1985年(昭和60年)12月26日、犬山市指定文化財(絵画)に指定された[7]。
- 円空仏 聖観世音立像
- 1985年(昭和60年)12月26日、犬山市指定文化財(彫刻)に指定された[7]。
登録有形文化財
編集- 本堂
- 位牌堂
- 玄関
- 鐘楼
- 山門
-
本尊
-
玄関
-
鐘楼
-
山門
脚注
編集- ^ a b c 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1988年
- ^ 徳授寺 歴史地震記録に学ぶ 防災・減災サイト(愛知県防災局防災危機管理課)
- ^ a b c d e f g h i 徳授寺本堂 文化遺産オンライン
- ^ a b 柏庭宗松像 愛知県
- ^ a b 「犬山・柏庭宗松像と豊田・木造千手観音立像、県文化財指定へ」『中日新聞』2021年1月27日
- ^ 犬山市文化財一覧 県指定文化財 犬山市
- ^ a b c d 犬山市文化財一覧 市指定文化財 犬山市
- ^ a b c d e f g 徳授寺位牌堂 文化遺産オンライン
- ^ a b c d e f 徳授寺玄関 文化遺産オンライン
- ^ a b c d e 徳授寺鐘楼 文化遺産オンライン
- ^ a b c d e f 徳授寺山門 文化遺産オンライン