従千住花街眺望ノ不二
葛飾北斎の版画「富嶽三十六景」のひとつ
「従千住花街眺望ノ不二」(せんじゅはなまちよりちょうぼうのふじ)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]。
作者 | 葛飾北斎 |
---|---|
製作年 | 1830年(天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]。 |
種類 | 多色刷木版画 |
寸法 | 26.0 cm × 38.7 cm (10.2 in × 15.2 in) |
概要
編集本作品は日光街道と奥州街道の最初の宿場町である千住宿にあった花街からの富士山の眺望を描いており、現代の東京都足立区千住近辺にあたる[5]。しかしながら作品中に登場する花街と思われる塀で囲まれた場所はその形態から新吉原と酷似しており、その位置関係と、大名行列が画面手前を横切っている点より、千住大橋の南側、日光街道の小塚原縄手からの景観ではないかとする推察もある[5][6]。
江戸での任期を終えて国元へ帰る途上と思われる大名行列は統率なく歩いており、幾人かの武士は未練がましく花街の方向に視線を送っている[7][8]。後ろに続く人々が手に抱えている猩猩緋の布は鉄砲と思われ、さらにその後ろには茅葺屋根越しに槍を持った人々が続いているのが判る[9]。画面右端には「千客万来」と書かれた茶屋の中で休憩する庶民が描かれており、画面中央にはあぜ道に腰掛けて足を投げ出す町民の姿があり、どちらも興味深そうに行列を眺めている[9]。周囲に広がっている田園は稲刈りが終わっており、初冬の景色を描いたものと思われる[10]。
近隣には名所として知られる日本堤があり、河村岷雪の『百富士』や歌川広重の『名所江戸百景』など多くの絵師が画題として取り上げているが、定番の場所から少し離れた場所を画題として選定している点に北斎らしさがあると評されている[9]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]。
出典
編集- ^ “北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
- ^ 磯崎 2021, p. 124.
- ^ 日野原 2019, pp. 162–163.
- ^ 日野原 2019, p. 212.
- ^ a b 日野原 2019, p. 164.
- ^ 版画芸術 2024, p. 50.
- ^ “冨嶽三十六景《従千住花街眺望ノ不二》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月11日閲覧。
- ^ “冨嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2024年8月11日閲覧。
- ^ a b c 日野原 2019, p. 165.
- ^ 安村 2010, p. 50.
参考文献
編集- 安村敏信「北斎 冨嶽三十六景の旅 天才絵師が描いた風景を歩く」『太陽の地図帖』 5巻、平凡社、2010年。ISBN 978-4-582-94532-4。
- 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5。
- 磯崎康彦「北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁 。
- 『版画芸術』 203巻、阿部出版、2024年。ISBN 978-4-87242-579-6。