張 珪(ちょう けい、至元元年(1264年)- 泰定4年12月21日1328年2月2日))は、モンゴル帝国大元ウルス)に仕えた漢人の一人。字は公端。

概要

編集

仕官

編集

張珪は至元16年(1279年)の崖山の戦い南宋を滅亡に追い込んだことで知られる張弘範の息子で、若い頃一人で虎を仕留めるほど勇敢な人物として知られていた。張弘範は崖山で南宋軍残党に勝利を収めた時、海に身を投げようとした南宋の礼部侍郎の鄧光薦を救い出して張珪の師とした。南宋を完全に平定した張弘範の軍団が北方に帰還すると、張珪は16歳の若さで攝管軍万戸の地位を得た[1]

至元17年(1280年)、昭勇大将軍・管軍万戸の地位を授かり、父の虎符を受け継いだ。この頃張弘範は危篤状態にあり、死期を悟った張弘範は親しい者たちと別れを告げた後、張珪に自らがクビライより与えられた剣と甲冑を譲りそのまま亡くなったと伝えられている。張弘範の死後、張珪はクビライに召し出され厚く下賜を受けたが、張珪はそれを従者たちに分け与えたという。至元19年(1282年)、太平・宣州・徽州一帯で盗賊が起こったため、行省は張珪に討伐を命じた。討伐軍の兵卒はしばしば戦意が低く民家を略奪するような者もいたため、張珪はそのような者たちを厳しく処罰しようやく盗賊を平定した[2]

至元29年(1292年)、張珪は入朝したが、この頃「天下はほぼ定まっており、行枢密院(軍事を司る枢密院の出先機関)は廃止すべきではないか」との進言が張瑄らによってなされていた。枢密副使のアンバイが張珪にこの件について意見を求めたところ、「上(皇帝)に直接見えてこれについて述べる」と答えたという。そこで張珪は召し出されると、「たとえ行院を廃止すべきであっても、張瑄が進言すべきことではありません」と述べたため、結局この時点で行枢密院が廃止されることはなかった[3]。その後枢密副使の地位を得たが、太傅ウルルク・ノヤン(ウズ・テムル)は「張珪はまだ年少であり、しばらく試して用いるべきと分かるまで待つべきである」とクビライに進言した。これに対し、クビライは「張珪の家は金を滅ぼし、南宋を滅ぼすのに3世代に渡って死力を尽くしてきたというのに、これを各しむというのか」と述べて進言を退け、張珪は重ねて鎮国上将軍・江淮行枢密副使の地位を授けられた[4]

元貞元年(1295年)、オルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)が即位すると遂に行院は廃止された。大徳3年(1299年)、使者を天下に巡行させることになった時、張珪は川陝地方に派遣され、現地で民が病や貧困に苦しんでいる様を見て、冗官の罷免や貪官汚吏の処罰を行った。朝廷への帰還後、江南行御史台侍御史に任じられ、更に浙西肅政廉訪使に移った。その後、江南行台御史中丞を経て陝西行台中丞ともされているが、現地に赴任しなかった[5]

権臣との対立

編集

大徳11年(1307年)、クルク・カアン(武宗カイシャン)が即位した後、詹事などの地位を授けられたが、辞して職に就くことはなかった。その後、クビライの時代以来に尚書省が設置されると中丞の人選が問題となり、クルク・カアンの弟で皇太子のアユルバルワダ(後の仁宗ブヤント・カアン)が推薦したことで張珪が中丞に任命された。至大4年(1311年)、クルク・カアンが急死すると即日ブヤント・カアンが即位したが、その実権は母后ダギが握っている状態であり、ダギの住まう隆福宮のために大礼が行われた。これに対し、張珪は「大明殿で行うべきである」と上奏しようとしたが、御子大夫はこれをとどめて 「議して既に定まったことであり、百度上奏しても無益である」と述べた。しかし、張珪は「未だ一度も上奏していないのに、無益と分かるものか!」と述べて入奏し、これを聞いたブヤント・カアンは張珪の正しさを認め大明殿で行うよう指示した[6]

ブヤント・カアンの即位式後、張珪はジスン衣・金帯を下賜され、皇慶元年(1312年)には栄禄大夫・枢密副使の地位を得た。この頃、徽政院使のシレムンは洪城軍を興聖宮(=ダギ)に隷属させ、自らがこれを率いるよう枢密院に要請した。多くの者はシレムンとその後ろ盾であるダギの権勢を恐れて要請を受けようとしたが、張珪は断固としてこれを断り、結局この計画は成就しなかった。延祐2年(1315年)、中書平章政事となり、無駄な官を削減することなどを上奏し採用されている。また、教坊使のヨウジュが礼部尚書となった時、張珪は「伶人などを宗伯として、何を以て後世に示すというのか」と述べてこれを諌めたという[7]

この頃、皇太后ダギは側近の部下であるテムデルを中書省の最高職である中書右丞相に、万戸の別薛を参知行省政事としたが、張珪は両名がその器でないとしてこれを批判した。この時、皇太后ダギとブヤント・カアンは上都から大都への季節移動の途中であり、居庸関で張珪の批判を聞いた皇太后ダギは怒り、張珪を呼び出して叱責した上で杖刑に処した。張珪は仗刑のため傷つき輿で自宅に帰り、息子の張景元は宿衛で符璽を掌るためにほとんど自宅に戻っていなかったが、事情を知って急ぎ帰宅することを請うた。そこで初めて事情を知ったブヤント・カアンは驚いて張景元を労わったところ、張景元はただ頷いて号泣し何も言わなかったという。そこでブヤント・カアンは張珪に酒を賜り、大司徒の地位を授けようとしたが、張珪は病を理由に謝絶し自宅で療養を続けた。それから数年たち、延祐6年(1319年)の張珪の誕生日にブヤント・カアンは御衣を賜った[8]

その後ブヤント・カアンが亡くなると息子のゲゲーン・カアン(英宗シデバラ)が即位したが、相変わらず政治の実権は皇太后ダギとテムデルに握られていた。この頃、テムデルはかつて自らを弾劾した蕭バイジュ楊ドルジ・賀バヤンらを私怨で処刑したが、張珪はこれを非難している。皇太后の専制を嫌っていたゲゲーン・カアンはダギとテムデルの死後にその側近たちを排除して親政を始め、その一環として至治2年(1322年)に張珪を召し出して集賢大学士に任命した[9]

晩年

編集

しかし、ゲゲーン・カアンの反対派への強硬な姿勢は反発を呼び、至治3年(1323年)8月にかつてテムデルと親しかった御子大夫テクシがゲゲーン・カアンを弑逆するという事件が起こった(南坡の変)。この時、張珪は夜間に部門に入って中書堂に座し、逆犯たちに符印が奪われないよう目を光らせた。逆賊の首魁が捕らえられた時、テムデルの息子ソナムのみは流罪にすべきではないかという意見が出たが、張珪は「法において、強盗は主従で罪を変えることはない」として反対し、遂にソナムも処刑された[10]

ブヤント・カアンの息子はゲゲーン・カアンしかおらず、ゲゲーン・カアンには子供がいなかったため、遠縁でモンゴル高原を統括していた晋王イェスン・テムルが次の皇帝に選ばれた。張珪は枢密院・御史台・翰林・集賢両院の官とともに今後の方策について協議し、泰定元年(1324年)6月に上都に滞在していたイェスン・テムル・カアンの下を訪れて協議内容を上奏した。上奏の内容は賜田(=投下領)の返還などについであったが、結局イェスン・テムル・カアンはこれを受け容れることがなかったという[11]。それからほどなくして張珪の病は悪化し、手助けなくして歩くのも困難となった。そのため、詔により謁見時の拝跪を免じた上で小車で殿門下まで至ることを許された。この頃、イェスン・テムル・カアンは初めて経筵を開き、左丞相と張珪に管轄させ、張珪は翰林学士呉澄を推薦して顧問とした。泰定2年(1325年)夏、旨を得てしばし家に帰した[12]

泰定3年(1326年)春、イェスン・テムル・カアンは使者を派遣して張珪を召し出し、民間のことについて尋ねた。そこで張珪は「臣は老いて客も少なく、遠くのことを知ることはできません。しかし、真定・保定・河間地方については臣の郷里であり、民の飢えが甚だしいことを知っています。朝廷が金帛を与えるといっても、その恩恵は10人中5,6人に及びません」と述べたため、イェスン・テムル・カアンは餓民の救援を有司に命じたという。 張珪は翰林学士承旨・知制誥兼修国史の地位を授けられた他、張珪の病状を察したイェスン・テムル・カアンにより西山での療養を命じられた。それからほどなく、張珪を中書省で抜擢する話が起こったが、病の重い張珪はこれを受けられず、泰定4年12月乙卯(1328年2月2日)に亡くなった[13][14]

順天張氏

編集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張柔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張弘基
 
張弘正
 
張弘彦
 
張弘規
 
張弘略
 
張弘範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張玠
 
張瑾
 
張琰
 
張珪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張景武
 
張景魯
 
張景哲
 
張景元
 
張景丞

脚注

編集
  1. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「張珪字公端、弘範之子也。少能挽強命中、嘗従其父出林中、有虎、珪抽矢直前、虎人立、洞其喉、一軍尽讙。至元十六年、弘範平広海、宋礼部侍郎鄧光薦将赴水死、弘範救而礼之、命珪受学。光薦嘗遺一編書、目曰相業、語珪曰『熟読此、後必頼其用』。師還、道出江淮、珪年十六、摂管軍万戸」
  2. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「十七年、真拝昭勇大将軍・管軍万戸、佩其父虎符、治所統軍、鎮建康。未幾、弘範卒、喪畢、世祖召見、親撫之。奏曰『臣年幼、軍事重、聶禎者、従臣父・祖、久歴行陣、幸以副臣』。帝嘆曰『求老成自副、常児不知出此』。厚賜而遣之、遍及其従者。十九年、太平・宣・徽群盗起、行省檄珪討之、士卒数為賊所敗、卒有殺民家豕而并傷其主者、珪曰『此軍之所以敗也』。斬其卒、悉平諸盗」
  3. ^ 植松1997,137頁
  4. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「二十九年、入朝。時朝廷言者謂、天下事定、行枢密院可罷。江浙行省参知政事張瑄、領海道、亦以為言。枢密副使暗伯問於珪、珪曰『見上当自言之』。召対、珪曰『縦使行院可罷、亦非瑄所宜言』。遂得不罷。命為枢密副使。太傅月児魯那演言『珪尚少、姑試以僉書、果可大用、請俟他日』。帝曰『不然、是家為国滅金・滅宋、尽死力者三世矣、而可吝此耶』。拝鎮国上将軍・江淮行枢密副使」
  5. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「成宗即位、行院罷。大徳三年、遣使巡行天下、珪使川・陝、問民疾苦、賑恤孤貧、罷冗官、黜貪吏。還、擢江南行御史台侍御史、換文階中奉大夫、遷浙西粛政廉訪使。劾罷郡長吏以下三十餘人・府史胥徒数百、徴贓巨万計。珪得塩司奸利事、将発之、事干行省、有内不自安者、欲以危法中珪、賂遺近臣、妄言珪有厭勝事、且沮塩法。帝遣官雑治之、得行省大小吏及塩官欺罔状、皆伏罪。召珪拝僉枢密院事、入見、賜只孫冠服侍宴、又命買宅以賜、辞不受。拝江南行台御史中丞、因上疏、極言天人之際・災異之故、其目有修徳行・広言路・進君子・退小人・信賞必罰・減冗官・節浮費、以法祖宗成憲、累数百言。劾大官之不法者、不報。併及近侍之熒惑者、又不報。遂謝病帰。久之、拝陝西行台中丞、不赴」
  6. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「武宗即位、召拝太子諭徳。未数日、拝賓客、復拝詹事、辞不就。尚書省立、中外洶洶、中丞久闕、方議択人、仁宗時在東宮、曰『必欲得真中丞、惟張珪可』。即日召拝中丞。至大四年、帝崩、仁宗将即位、廷臣用皇太后旨、行大礼於隆福宮、法駕已陳矣、珪言『当御大明殿』。御史大夫止之曰『議已定、雖百奏無益』。珪曰『未始一奏、詎知無益』。入奏、帝悟、移仗大明」
  7. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「既即位、賜只孫衣二十襲・金帯一。帝嘗親解衣賜珪、明日復召、謂之曰『朕欲賜卿宝玉、非卿所欲』。以帨拭面額、納諸珪懐、曰『朕沢之所存、朕心之所存也』。皇慶元年、拝栄禄大夫・枢密副使。徽政院使失列門請以洪城軍隷興聖宮、而己領之、以上旨移文枢密院、衆恐懼承命、珪固不署、事遂不行。延祐二年、拝中書平章政事、請減煩冗還有司、以清政務、得専修宰相之職、帝従之、著為令。教坊使曹咬住拝礼部尚書、珪曰『伶人為宗伯、何以示後世』。力諌正之」
  8. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「皇太后以中書右丞相鉄木迭児為太師、万戸別薛参知行省政事、珪曰『太師論道経邦、鉄木迭児非其人、別薛無功、不得為外執政』。車駕度居庸、失列門傳皇太后旨、召珪切責、杖之、珪創甚、輿帰京師、明日遂出国門。珪子景元掌符璽、不得一日去宿衛、至是、以父病篤告、遽帰。帝驚曰『郷別時、卿父無病』。景元頓首涕泣、不敢言。帝不懌、遣参議中書省事換住、往賜之酒、遂拝大司徒、謝病家居。継丁母憂、廬墓寝苫啜粥者三年。六年七月、帝憶珪生日、賜上尊・御衣」
  9. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「至治二年、英宗召見於易水之上曰『四世旧臣、朕将畀卿以政』。珪辞帰、遣近臣設醴。丞相拝住問珪曰『宰相之体何先』。珪曰『莫先於格君心、莫急於広言路』。是年冬、起珪為集賢大学士。先是、鉄木迭児既復為丞相、以私怨殺平章蕭拝住・御史中丞楊朶児只・上都留守賀伯顔、大小之臣、不能自保。会地震風烈、勅廷臣集議弭災之道、珪抗言於坐曰『弭災、当究其所以致災者。漢殺孝婦、三年不雨。蕭・楊・賀冤死、非致沴之端乎。死者固不可復生、而情義猶可昭白、毋使朝廷終失之也』。又拝中書平章政事、侍宴万寿山、賜以玉帯」
  10. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「三年秋八月、御史大夫鉄失既行弑逆、夜入都門、坐中書堂、矯制奪執符印、珪密疏言『賊党罪不可逭』。既皆伏誅、鉄木迭児之子治書侍御史鎖南、独議遠流、珪曰『於法、強盗不分首従、発冢傷尸者亦死。鎖南従弑逆、親斫丞相拝住臂、乃欲活之耶』。遂伏誅。盗窃仁廟神主、時参知政事馬剌兼領太常礼儀使、当遷左丞、珪曰『以参政遷左丞、姑曰叙進。而太常奉宗祏不謹、当待罪、而反遷官、何以謝在天之霊』。命遂不下」
  11. ^ 植松1997,164-165頁
  12. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「泰定元年六月、車駕在上都。先是、帝以災異、詔百官集議、珪乃与枢密院・御史台・翰林・集賢両院官、極論当世得失、与左右司員外郎宋文瓚、詣上都奏之。其議曰……。帝終不能従。未幾、珪病増劇、非扶掖不能行。有詔常見免拝跪、賜小車、得乗至殿門下。帝始開経筵、令左丞相与珪領之、珪進翰林学士呉澄等、以備顧問。自是辞位甚力、猶封蔡国公、知経筵事、別刻蔡国公印以賜。泰定二年夏、得旨暫帰」
  13. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「三年春、上遣使召珪、期於必見。珪至、帝曰『卿来時、民間如何』。対曰『臣老、少賓客、不能遠知、真定・保定・河間、臣郷里也、民饑甚、朝廷雖賑以金帛、恵未及者十五六、惟陛下念之。』帝惻然、勅有司畢賑之。拝翰林学士承旨・知制誥兼修国史、国公・経筵如故。帝察其誠病、命養疾西山、継得旨還家。未幾、起珪商議中書省事、以疾不起。四年十二月薨、遺命上蔡国公印。珪嘗自号曰澹菴。子六人」
  14. ^ 『続資治通鑑』巻203, 泰定四年十二月乙卯条

参考文献

編集
  • 植松正『元代江南政治社会史研究』汲古書院〈汲古叢書〉、1997年。ISBN 4762925101国立国会図書館書誌ID:000002623928 
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会〈東洋史研究叢刊; 65(新装版3)〉、2004年。ISBN 4876985227国立国会図書館書誌ID:000007302776https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007302776 
  • 野沢佳美「張柔軍団の成立過程とその構成」『立正大学大学院年報』第3号、1986年
  • 元史』巻175列伝62張珪伝
  • 新元史』巻139列伝36張珪伝