弱いゴールドバッハ予想
弱いゴールドバッハ予想(よわいゴールドバッハよそう、英語: Goldbach's weak conjecture)とはゴールドバッハの予想に類似した素数の和に関する数論の予想。次のように表現される。
- 5 より大きい奇数は 3 個の素数の和で表せる。
3 個の素数は同じ数であってもよい。
ゴールドバッハ予想が証明できれば弱いゴールドバッハ予想も証明できる(後述)。しかし弱いゴールドバッハ予想が証明できても(それだけでは)ゴールドバッハ予想は証明できない。ゴールドバッハ予想からこの予想は導かれるが、その逆はないので「弱い」という語を冠している。
大きな奇数ほどその数よりも小さな素数がより多く存在し、それらの組み合わせもより多くなるので、この予想は多くの数学者によって正しいと考えられている。
2013年、ハラルド・ヘルフゴットは弱いゴールドバッハ予想を証明したとする論文を発表し、現在広く受け入れらている[1][2]。
概要
編集小さな奇数を順に 3 個の素数の和で表すと以下のようになる。
- 7 = 2 + 2 + 3
- 9 = 2 + 2 + 5 = 3 + 3 + 3
- 11 = 2 + 2 + 7 = 3 + 3 + 5
- 13 = 3 + 3 + 7 = 3 + 5 + 5
- 15 = 2 + 2 + 11 = 3 + 5 + 7 = 5 + 5 + 5
- 17 = 2 + 2 + 13 = 3 + 3 + 11 = 5 + 5 + 7
- 19 = 3 + 3 + 13 = 3 + 5 + 11 = 5 + 7 + 7
- 21 = 2 + 2 + 17 = 3 + 5 + 13 = 5 + 5 + 11 = 7 + 7 + 7
- 23 = 2 + 2 + 19 = 3 + 3 + 17 = 5 + 5 + 13 = 5 + 7 + 11
3 個の素数の和は 6 以上なので、5 以下の奇数を 3 個の素数の和で表すことはできない。また 3 個の奇素数の和は 9 以上なので、7 は 3 個の奇素数の和で表すことはできない。
「7 より大きい奇数は 3 個の奇素数の和で表せる」という予想もある。これはゴールドバッハ予想の「4 より大きい偶数は 2 個の奇素数の和で表せる」という命題と類似している。
3 個の素数のうち偶数の素数である 2 は 2 個か 0 個であり、残りの 1 個もしくは 3 個全てが奇素数である。
7 以上の奇数が n を 自然数、p を奇素数として
と 3 個の素数の和として表せるならば、その次の奇数も
と 3 個の素数の和として表せる。
「5より大きい奇数は 1 個の奇素数と 2 個の同じ素数の和で表せる」という予想(Lemoine予想)もある。つまり 7 = 3 + (2 × 2) , 9 = 3 + (2 × 3) , 11 = 5 + (2 × 3) などのように
- (p , q は素数)
と表せるという予想である。
ゴールドバッハ予想との関係
編集ゴールドバッハ予想が正しいと仮定すると以下の命題が成り立つ。
- 4 以上の偶数は 2 個の素数の和で表せる。
したがって自然数を n とおくと、n 番目の正の偶数について
を満たす素数 p1 , p2 が必ず存在することになる。ここから n+2 番目の正の奇数は
と 3 個の素数の和で表せるので、弱いゴールドバッハ予想も正しい。
逆に弱いゴールドバッハ予想が正しいと仮定すると n 番目の正の奇数について
を満たす素数 p1 , p2 , p3 が必ず存在することになる。ここから n 番目の正の偶数は
と表せるが、 p2 + p3 + 1 は素数とは限らないので(p2 = 3 , p3 = 5 の場合など)''強い'' ゴールドバッハ予想は証明できない。
これらのことから、弱いゴールドバッハ予想は''強い'' ゴールドバッハ予想の系であるといえる。
ならば
であるので、この予想が正しければ 8 より大きい偶数は 4 個の素数の和で表せることになる。また、8 も 8 = 2 + 2 + 2 + 2 と 4 個の素数の和で表せるので、弱いゴールドバッハ予想が正しければ 7 以上の自然数は 3 個か 4 個の素数の和で表せる。これは「弱いゴールドバッハ予想が正しければ 4 以上の自然数は高々 4 個の素数の和で表せる」と言いかえることもできる。なお、ゴールドバッハ予想については同様に「ゴールドバッハ予想が正しければ 4 以上の自然数は高々 3 個の素数の和で表せる」といえる。
現在までの成果
編集- 1923年、ゴッドフレイ・H・ハーディとジョン・E・リトルウッドが、一般化されたリーマン予想を仮定すると、弱いゴールドバッハ予想が十分大きな奇数について成り立つことを示した。
- 1937年、ヴィノグラードフは、一般化されたリーマン予想によらずに、弱いゴールドバッハ予想が十分大きな奇数について成り立つことを示した。(ヴィノグラードフの定理参照)
- 1956年、ヴィノグラードフの教え子であるK. Borozdinは が「十分大きな奇数」の下限であることを示した。これは十進法表記で 684万6169 桁の数である。
- 1995年、オリヴィエ・ラマレは全ての 5 以上の奇数は高々 7 個の素数の和で表せることを示した。
- 1997年、Deshouillers 、Effinger 、te Riele 、Zinoviev は一般化されたリーマン予想を仮定すると、弱いゴールドバッハ予想が全ての奇数について成り立つことを証明した[3]。
- 2002年、廖明哲と王天沢は より大きい奇数については弱いゴールドバッハ予想が成り立つことを証明した。
- 2012年、テレンス・タオは全ての 3 以上の奇数は高々 5 個の素数の和で表せることを証明した[4]。
- 2013年、ハラルド・ヘルフゴットは弱いゴールドバッハ予想を無条件で証明したと主張する論文を発表した[1][2]。
脚注
編集- ^ a b Helfgott, H.A. (2013). "Major arcs for Goldbach's theorem". arXiv:1305.2897 [math.NT]。
- ^ a b Helfgott, H.A. (2012). "Minor arcs for Goldbach's problem". arXiv:1205.5252 [math.NT]。
- ^ Deshouillers, J.-M.; Effinger, G.; te Riele, H. & Zinoviev, D. (1997), “A complete Vinogradov 3-primes theorem under the Riemann hypothesis”, Electron. Res. Announc. Amer. Math. Soc. 3: 99–104, doi:10.1090/S1079-6762-97-00031-0
- ^ Tao, Terence (2012). "Every odd number greater than 1 is the sum of at most five primes". arXiv:1201.6656v4 [math.NT]。