弓野焼

佐賀県武雄市で焼かれた陶磁器

弓野焼(ゆみのやき)は、肥前国(現、佐賀県)の藤津郡弓野で焼かれた陶磁器

弓野焼「鉄絵緑彩松絵大甕」(てつえりょくさいまつえ おおがめ)

概要

編集

江戸時代の初め頃に窯が開かれたとされているが、現在はすでに廃絶している[1]。弓野焼は、胎土に鉄分が多く表面が茶色であるため、表面に白化粧土を刷毛掛けして白く塗って素地を作る[1]。 下部には鉄釉を掛けて地面に見立てるか、鉄釉の上に白化粧土で波状文を描いて浜辺を表現し、その上に幹の太い老松を力強い線で大きく描く[1]。 江戸時代の終わり頃、弓野焼の職人が福岡県みやま市に招かれ、「二川焼」として窯を再興した[1]。二川焼では弓野焼に似た松絵の甕などが引き継がれた[1]

焼成温度が低く、胎土が軟らかいため傷が入りやすく、完全な形で残っているものは少ない[1]。そのため「幻の焼き物」とも言われる[1]。松の絵が描かれた甕が多く、「弓野の松絵」として知られる[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 九州歴史資料館収蔵品オンデマンド解説シート”. 九州歴史資料館. 2020年11月30日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

編集