弓削 浄人(ゆげ の きよひと)は、奈良時代公卿。名は清人とも記される。氏姓は弓削連のち弓削宿禰、弓削御浄朝臣。道鏡の弟。官位従二位大納言

 
弓削 浄人
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 清人
官位 従二位大納言
主君 称徳天皇
氏族 弓削氏
兄弟 道鏡[1]浄人
広方、広田、広津
テンプレートを表示

経歴

編集

淳仁朝末の天平宝字8年(764年)7月に宿禰を賜与される。

同年9月の藤原仲麻呂の乱を経て、兄の道鏡が朝政の実権を掌握すると、従八位上から一挙に十五階の昇叙により従四位下に昇進、氏姓を弓削御浄朝臣に改め、衛門督に任ぜられる。

天平神護元年(765年)正月に乱での功労により勲三等を与えられる。同年中に従四位上・参議として公卿に列すると、翌天平神護2年(766年)には正三位中納言、その後も神護景雲元年(767年)に内豎卿を兼ね、同2年(768年大納言、同3年(769年従二位と道鏡政権下で急速に昇進を果たした。同年大宰帥に任じられると大宰主神・中臣習宜阿曾麻呂と共に、道鏡を皇位に就けることが神意に適う旨の宇佐八幡宮神託を奏上し[2]、いわゆる「宇佐八幡宮神託事件」を引き起こした。

宝亀元年(770年称徳天皇崩御により道鏡と共に失脚し、弓削姓(無姓)に戻された上、3人の子と共に土佐国への流罪となった。

桓武朝初頭の天応元年(781年)に赦免され、本国である河内国に戻ったが、再度平城京に入ることは許されなかった。

官歴

編集

注記のないものは『六国史』による。

系譜

編集
  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女

脚注

編集
  1. ^ a b c d 『続日本紀』宝亀元年8月22日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀3年4月7日条
  3. ^ 『公卿補任』

出典

編集